天武天皇(六十一)親王と諸王に出家人を与える・浮浪人に二重に課役

MENU
TOP>天武天皇(日本書紀29)>天武天皇(六十一)親王と諸王に出家人を与える・浮浪人に二重に課役
スポンサードリンク

天武天皇(六十一)親王と諸王に出家人を与える・浮浪人に二重に課役

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

秋七月辛酉朔癸亥、祭龍田風神・廣瀬大忌神。八月辛卯朔乙巳、大設齋於飛鳥寺、以讀一切經。便天皇御寺南門而禮三寶。是時、詔親王諸王及群卿、毎人賜出家一人。其出家者、不問男女長幼、皆隨願度之。因以、會于大齋。丁巳、金淸平歸国。卽漂着朴刺破等、付淸平等返于本土。戊午、耽羅、遣王子都羅、朝貢。九月庚申朔己丑、詔曰、凡浮浪人、其送本土者、猶復還到、彼此並科課役。

現代語訳

(即位6年)秋7月3日。竜田の風神・広瀬の大忌神を祭りました。

8月15日。大きく飛鳥寺で設斎(オガミ)をして、一切経を読ませました。天皇は寺の南門に居て、三宝(=仏法僧)を敬いました。この時に親王(ミコタチ)と諸王(オオキミタチ)と群卿(マヘツキミタチ=臣下たち)に詔(ミコトノリ)して、人ごとに出家者1人を与えました。その出家者は男女と長幼と言わず、皆、願いのままに出家したものです。それで大きな斎(オガミ)を会(マワフ=参会=会合に出席すること)しました。
8月27日。金清平(キンショウビョウ)は国に帰りました。漂着した朴刺破(ボクシハ)たちを清平(ショウビョウ)たちに授けて、本土(=新羅)に返しました。
8月28日。耽羅(タムラ=済州島)の王子の都羅(ツラ)を派遣して、朝貢しました。
9月30日。詔(ミコトノリ)して言いました。
「すべての浮浪人(ウカレビト=本貫から逃げて税を免れた人)をその本土に送った者が、また帰れば、彼の地(=逃げた先)でもこの地(=本土)でも一緒に課役を科しなさい」
スポンサードリンク

解説

漂着した新羅
朴刺破は以下のページで五島列島に漂着しています。

出家者
日本は穢れを嫌うのために、戦争を嫌い、その結果、異民族に戦争を委託していたのだと思います。ちなみに委託先が蝦夷や熊襲です。しかし、徐々にその異民族も日本化しちゃって、戦い手が減ってきた。そこで、穢れの概念の仏教を導入したのでしょう。
出家者をみんなに配置したのは、「穢れを無視して戦う」ということを促したわけです。ではその戦う相手は…唐だったのでしょう。まぁ、結局唐と戦争することは無いんですけどね。
浮浪人
公地公民で、民は天皇のもので、土地も天皇のもの。税は、民に土地を天皇が貸し出しているから、徴収できるわけです。そこで民の中には、土地から逃げ出して、税を免れようとしました。それが浮浪人です。

この詔では、その浮浪人に二重に課税をかけるというもの。これで逃げたくなくなるのか? むしろ、必死で逃げるようになるのか。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集