スポンサードリンク
天武天皇(六十三)倉梯の斎宮・十市皇女の死
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
七年春正月戊午朔甲戌、射于南門。己卯、耽羅人向京。是春、將祠天神地祗而天下悉祓禊之、竪齋宮於倉梯河上。夏四月丁亥朔、欲幸齋宮卜之、癸巳食卜。仍取平旦時、警蹕既動・百寮成列・乘輿命蓋、以未及出行、十市皇女、卒然病發、薨於宮中。由此、鹵簿既停、不得幸行、遂不祭神祗矣。己亥、霹靂新宮西廳柱。庚子、葬十市皇女於赤穗。天皇臨之、降恩以發哀。秋九月、忍海造能摩呂、獻瑞稻五莖。毎莖有枝。由是、徒罪以下悉赦之。三位稚狹王薨之。
現代語訳
即位7年春1月17日。南門で弓を射る儀式をしました。
1月22日。耽羅人(タムラビト=済州島人)が京(ミヤコ)に向かいました。
この春に天神地祇(アマツカミクニツカミ)を祭ろうとして、天下のすべてを祓禊(オオミハラエ)をしました。斎宮(イツキノミヤ)を倉梯(クラハシ=倉梯川=大和川の支流)の河上(カワカミ)に建てました。
夏4月1日。斎宮に行こうとして占いました。
4月7日が良いと、占いで出ました。平旦(トラ=寅の刻=午前4時)の時に、警蹕(ミサキオイ=天皇が出入りする時に、声をかけて人払いをすること)をやりました。百寮(ツカサツカサ=役人)は列を成し、乗輿(キミ)は蓋をして、まだ出発していない時に、十市皇女(トオチノヒメミコ=天武天皇の娘)は突然に発病して、宮中で亡くなりました。それで鹵簿(ミユキノツラ=天皇が出かける行列)は止まり、行幸できませんでした。ついには神祇を祭りませんでした。
4月13日。新宮(ニイミヤ=?)の西庁(ニシノマツリゴトドノ)の柱に霹靂(カムトキ=雷が落ちる)しました。
4月14日。十市皇女(トオチノヒメミコ)を赤穂(アカホ=大和国添上郡赤穂神社=現在の奈良県奈良市高畑町)に葬りました。天皇はそれを見て、恩寵を降して、発哀(ミネ=葬式で泣いて悲しみを表現する)しました。
秋9月。忍海造能摩呂(オシヌミノミヤツコヨシマロ)が、瑞稲(アヤシキイネ=霊力のある稲)を5茎を献上しました。茎ごとに枝分かれしていました。それで徒罪(ミツカウツミ=軽い罪)より下を全て許しました。三位の稚狹王(ワカサノオオキミ)が亡くなりました。
1月22日。耽羅人(タムラビト=済州島人)が京(ミヤコ)に向かいました。
この春に天神地祇(アマツカミクニツカミ)を祭ろうとして、天下のすべてを祓禊(オオミハラエ)をしました。斎宮(イツキノミヤ)を倉梯(クラハシ=倉梯川=大和川の支流)の河上(カワカミ)に建てました。
夏4月1日。斎宮に行こうとして占いました。
4月7日が良いと、占いで出ました。平旦(トラ=寅の刻=午前4時)の時に、警蹕(ミサキオイ=天皇が出入りする時に、声をかけて人払いをすること)をやりました。百寮(ツカサツカサ=役人)は列を成し、乗輿(キミ)は蓋をして、まだ出発していない時に、十市皇女(トオチノヒメミコ=天武天皇の娘)は突然に発病して、宮中で亡くなりました。それで鹵簿(ミユキノツラ=天皇が出かける行列)は止まり、行幸できませんでした。ついには神祇を祭りませんでした。
4月13日。新宮(ニイミヤ=?)の西庁(ニシノマツリゴトドノ)の柱に霹靂(カムトキ=雷が落ちる)しました。
4月14日。十市皇女(トオチノヒメミコ)を赤穂(アカホ=大和国添上郡赤穂神社=現在の奈良県奈良市高畑町)に葬りました。天皇はそれを見て、恩寵を降して、発哀(ミネ=葬式で泣いて悲しみを表現する)しました。
秋9月。忍海造能摩呂(オシヌミノミヤツコヨシマロ)が、瑞稲(アヤシキイネ=霊力のある稲)を5茎を献上しました。茎ごとに枝分かれしていました。それで徒罪(ミツカウツミ=軽い罪)より下を全て許しました。三位の稚狹王(ワカサノオオキミ)が亡くなりました。
スポンサードリンク
解説
十市皇女
十市皇女は天武天皇の娘。ただそれだけでなく、伊勢神宮に斎宮として出向いています。伊勢神宮は壬申の乱で大きな役割を果たし、また、これ以降は、アマテラスを皇祖とするのですから伊勢神宮は天皇にとっての重要な存在です。天武天皇とこの伊勢神宮を強く結びつける大事なパイプ役が十市皇女。彼女の死は単なる娘の死とは意味合いが違っていたはずです。
十市皇女は天武天皇の娘。ただそれだけでなく、伊勢神宮に斎宮として出向いています。伊勢神宮は壬申の乱で大きな役割を果たし、また、これ以降は、アマテラスを皇祖とするのですから伊勢神宮は天皇にとっての重要な存在です。天武天皇とこの伊勢神宮を強く結びつける大事なパイプ役が十市皇女。彼女の死は単なる娘の死とは意味合いが違っていたはずです。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
天武天皇(日本書紀29)の表紙へ
- Page28 天武天皇(五十九)天社地社の神税・新羅人が血鹿嶋に漂着
- Page29 天武天皇(六十)東漢直の7つの罪・恩により許される
- Page30 天武天皇(六十一)親王と諸王に出家人を与える・浮浪人に二重に課役
- Page31 天武天皇(六十二)筑紫太宰の赤烏の献上
- Page32 天武天皇(六十三)倉梯の斎宮・十市皇女の死
- Page33 天武天皇(六十四)難波に甘露・法官と大弁官と階級
- Page34 天武天皇(六十五)臘子鳥・筑紫の地震・丘の家が移動
- Page35 天武天皇(六十六)加良井山と金紅世が日本に・新羅の船の遭難
- Page36 天武天皇(六十七)正月の節の拝礼・諸王は卑母に拝礼してはいけない
スポンサードリンク