御真津比売命(ミマツヒメノミコト)

MENU
TOP > 御真津比売命
スポンサードリンク

御真津比売命

漢字・読みミマツヒメノミコト
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

御真津比売命(ミマツヒメノミコト)

御真津比売命(ミマツヒメノミコト)は古事記に登場する人物。
女性。

古事記では御真津比売命(ミマツヒメノミコト)。
古事記に御真津比売命(ミマツヒメノミコト)なる人物は二人登場します。
一人は崇神天皇の同母妹。
もう一人は、崇神天皇の后で、孝元天皇の息子の大毘古命(オオビコノミコト)の娘である御真津比売命です。

日本書紀では同じ立場…皇后に御間城姫(ミマキヒメ)が見られる。出自に関しては書いていない(大彦の娘という記述はない)。
崇神天皇の妹は日本書紀には見られない。

古事記によれば開化天皇(9代)と伊迦賀色許売命(イカガシコメノミコト)の間に生まれた御真津比売命(ミマツヒメノミコト)と、
孝元天皇の息子の大毘古命(オオビコノミコト)の娘で、崇神天皇の后になり垂仁天皇を産んだ御真津比売命(ミマツヒメノミコト)がいます。
スポンサードリンク

二人の御真津比売命

これが同名の別人という可能性は十分あります。記紀神話には「豊玉毘売命」や「玉依毘売」といった、ステレオタイプな姫の名前があり、他には見られないものの「ミマツヒメ」が、そういう割とよくある名前だった可能性はあります。つまり、実際に二人いたってことです。

実は同一人物で、崇神天皇は同母兄妹で結婚したものを隠すために、大毘古命(オオビコノミコト)の娘に付け替えたという説もあるんですが、う――ん、なんとも。後に安康天皇が古事記では同母姉の長田大郎女と結婚しているのですが、日本書紀では履中天皇の娘だと注意書きをしています。つまり、古事記は「近親相姦問題なし」で日本書紀は「近親相姦はNG」というスタンスなのは間違い無いのです。
これは儒教の影響でしょう(天武天皇などが儒教の勉強をしていたことは日本書紀にある)。儒教では近親相関は「犬畜生のやること」です。ちなみに韓国では最近まで「苗字が同じ人同士は結婚できない」状態でした。儒教が考える近親相姦NGの重さはそのくらいだってことです。

もう一つ、古事記での崇神天皇の本名は御真木入日子印恵命(ミマキイリヒコイニエノミコト)で、后は御真津比売命(ミマツヒメノミコト)。
日本書紀では崇神天皇の本名が御間城入彦五十瓊殖天皇(ミマキイリヒコイニエノスメラミコト)で、后は御間城姫(ミマキヒメ)。
非常に名前が似ている。「イザナギイザナミ」ほどは共通していないけども、まるで「ミマキ」「ミマ」が二人の苗字のように共通している。同母兄妹で夫婦ならば、似ているのはなんら不思議じゃない。
スポンサードリンク

古事記からの引用

開化天皇の子供たち
継母の伊迦賀色許売命(イカガシコメノミコト)を娶って産んだ子供は御真木入日子印恵命(ミマキイリヒコイニエノミコト=崇神天皇)と御真津比売命(ミマツヒメノミコト)のニ柱です。

祟神天皇の后妃と御子2
祟神天皇は、孝元天皇の息子の大毘古命(オオビコノミコト)の娘である御真津比売命(ミマツヒメノミコト)を娶り、
伊玖米入日子伊沙知命(イクメイリヒコイサチノミコト)
伊耶能真若命(イザノマワカノミコト)
国片比売命(クニカタヒメノミコト)
千々都久和比売命(チチツクワヒメノミコト)
伊賀比売命(イガヒメノミコト)
倭日子命(ヤマトヒコノミコト)
の6柱を産みました。
スポンサードリンク

日本書紀からの引用

崇神天皇(二)崇神天皇の皇后と妃とその子供たち(日本書紀)
2月16日。御間城姫(ミマキヒメ)を皇后としました。これより先に…(皇后になる以前に)、后は活目入彦五十狹茅天皇(イクメイリヒコイサチノスメラミコト=垂仁天皇)・彦五十狹茅命(ヒコイサチノミコト)・国方姫命(クニカタヒメノミコト)・千々衝倭姫命(チチツクヤマトヒメノミコト)・倭彦命(ヤマトヒコノミコト)・五十日鶴彦命(イカツルヒコノミコト)を生みました。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集