スポンサードリンク
ガガイモの船に乗り、蛾の服を着た名も無き神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
故、大国主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穂より天の羅摩船に乗りて、鵞の皮を内剥に剥ぎて衣服に為て、帰り来る神有りき。爾に其の名を問はせども答へず、且所従の諸神に問はせども、皆「知らず。」と白しき。
現代語訳
大国主神(オオクニヌシ神)は出雲の御大の御前(=美保岬のこと=島根県松江市)にいたときに波立つ上に、天の羅摩船(=ガガイモの船)に乗って蛾の皮を剥いで作った服を着て、帰って来る神がいました。
大国主神(オオクニヌシ神)はその神に名前を尋ねましたが
答えませんでした。
そこでオオクニヌシは
従っている諸々の神にその神の名を尋ねましたが
誰も知りませんでした。
大国主神(オオクニヌシ神)はその神に名前を尋ねましたが
答えませんでした。
そこでオオクニヌシは
従っている諸々の神にその神の名を尋ねましたが
誰も知りませんでした。
スポンサードリンク
解説
名も無き神がやってきた!
ガガイモの船に乗り、蛾の服を着た小さな神様がやってきました。ガガイモはそういう植物の名前です。ガガイモ科というのがあります。代表的なものにフウセントウワタがあります。ここでいうガガイモがフウセントウワタというわけではありませんけどね。
あと、蛾の皮を剥いで服にしていると。
なかなか斬新な設定です。ちょっと聞いたことが無いほど個性的です。これがこれからオオクニヌシと国づくりをするのかと思うと震えますね。
ところでなぜ、名前が知られていないのでしょうか?
これは出雲が支配していた地域ではない場所からやってきた、という意味なのかもしれませんが、古代では名前を教えるということは、「従う」とか「愛している」という意味があるので答えなかったのかもしれません。また、「話せない人物」が「話せるようになる」というのは日本の神話ではよくあります(出雲風土記の阿遅志貴高日子根神、垂仁天皇の皇子のホムツワケ(=ホムチワケ))。
美保岬
美保岬は島根半島の東端、美保関町の岬です。美保神社があり、ここの祭神はコトシロヌシ・オオクニヌシ、とオオクニヌシの妻の一人の三穂津姫(ミホツヒメ)。スクナヒコナは関係ないのですね。
ガガイモの船に乗り、蛾の服を着た小さな神様がやってきました。ガガイモはそういう植物の名前です。ガガイモ科というのがあります。代表的なものにフウセントウワタがあります。ここでいうガガイモがフウセントウワタというわけではありませんけどね。
あと、蛾の皮を剥いで服にしていると。
なかなか斬新な設定です。ちょっと聞いたことが無いほど個性的です。これがこれからオオクニヌシと国づくりをするのかと思うと震えますね。
ところでなぜ、名前が知られていないのでしょうか?
これは出雲が支配していた地域ではない場所からやってきた、という意味なのかもしれませんが、古代では名前を教えるということは、「従う」とか「愛している」という意味があるので答えなかったのかもしれません。また、「話せない人物」が「話せるようになる」というのは日本の神話ではよくあります(出雲風土記の阿遅志貴高日子根神、垂仁天皇の皇子のホムツワケ(=ホムチワケ))。
美保岬
美保岬は島根半島の東端、美保関町の岬です。美保神社があり、ここの祭神はコトシロヌシ・オオクニヌシ、とオオクニヌシの妻の一人の三穂津姫(ミホツヒメ)。スクナヒコナは関係ないのですね。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
大国主の表紙へ
- Page44 迦毛大御神と謂うぞ
- Page45 事代主神の登場
- Page46 鳥鳴海神以下の系譜
- Page47 十七世の神
- Page48 ガガイモの船に乗り、蛾の服を着た名も無き神
- Page49 ヒキガエルとクエビコとスクナヒコナ
- Page50 アシハラシコオと兄弟となって
- Page51 スクナヒコナは常世の国へ
- Page52 クエビコについて
スポンサードリンク