スポンサードリンク
コトシロヌシ
漢字・読み | 事代主神 |
別名 | 八重事代主神神・積羽八重事代主神・恵比寿大神 |
概要
オオクニヌシの子供。オオクニヌシが国譲りをする際、タケミナカタ神は断固として拒否したのに対して、コトシロヌシ神はあっさりと国譲りを承諾。国譲りを迫られたときもノンビリと釣りをしていたことと、国譲り後に海にもぐって消えることから、七福神の「エビス様」と同一視されます。
神の言葉を託宣する神
オオクニヌシがコトシロヌシに重要な決定をゆだねたのは、コトシロヌシが出雲の地母神であるカミムスビ神の意志を尋ねるという儀式を物語にしたとされます。
神の言葉を託宣する神
オオクニヌシがコトシロヌシに重要な決定をゆだねたのは、コトシロヌシが出雲の地母神であるカミムスビ神の意志を尋ねるという儀式を物語にしたとされます。
●日本書紀では神武天皇・綏靖天皇・安寧天皇の妃はコトシロヌシの娘と孫。古事記では違う。
●神功皇后の神祭りで「吾をば御心の長田国に祀れ」と信託した。
●天武天皇のときに壬申の乱に勝利する為に神武天皇の陵(ミササギ)に馬や武器を奉るように託宣した。
●出雲国造神賀詞(イズモノクニツクリカムヨゴト)では「皇孫の命の近き守り神」としてコトシロヌシの霊を宇奈提(ウナテ…奈良県橿原市雲梯町)に鎮座させたとも。
●コトシロヌシはオオクニヌシの子孫でありながら皇統と強く関わり、天皇を守っている。
●コトシロヌシは神の言葉を受ける依り代の神格化とされる。
●コトシロヌシが国譲りの際に鳥遊び・魚遊びをしていたのは神事を指しているとも。
●神功皇后の神祭りで「吾をば御心の長田国に祀れ」と信託した。
●天武天皇のときに壬申の乱に勝利する為に神武天皇の陵(ミササギ)に馬や武器を奉るように託宣した。
●出雲国造神賀詞(イズモノクニツクリカムヨゴト)では「皇孫の命の近き守り神」としてコトシロヌシの霊を宇奈提(ウナテ…奈良県橿原市雲梯町)に鎮座させたとも。
●コトシロヌシはオオクニヌシの子孫でありながら皇統と強く関わり、天皇を守っている。
●コトシロヌシは神の言葉を受ける依り代の神格化とされる。
●コトシロヌシが国譲りの際に鳥遊び・魚遊びをしていたのは神事を指しているとも。
スポンサードリンク
物語・由来
オオクニヌシの子供達を率いた
国譲りの最後、タケミナカタがタケミカヅチの武力に屈した後は、オオクニヌシの子孫の先頭に立って、天津神には背かないようにした――とされます。
コトシロヌシがヒトコトヌシと同一だとすると本来は葛城出身。葛城は奈良の地名です。つまり出雲出身ではない、のです。物語りでは海に隠れて以来、登場する事はないのですが、神武天皇の妻に娘をあてるなど、摂関政治そのままに影響力を持っていた、と思われます。なぜコトシロヌシが出雲の兄弟となったのか?
参考:事代主神の登場 コトシロヌシ神は魚釣りへ 天の逆手を打って篭もる言代主神 タケミナカタ神が居ます 幽界へ隠退いたしましょう
葛城の氏族はかつては天皇の妻に娘を送るほどの勢力を持っていたのですが、その後没落。コトシロヌシの扱いは、その微妙な立場を表しているのかもしれません。
国譲りの最後、タケミナカタがタケミカヅチの武力に屈した後は、オオクニヌシの子孫の先頭に立って、天津神には背かないようにした――とされます。
コトシロヌシがヒトコトヌシと同一だとすると本来は葛城出身。葛城は奈良の地名です。つまり出雲出身ではない、のです。物語りでは海に隠れて以来、登場する事はないのですが、神武天皇の妻に娘をあてるなど、摂関政治そのままに影響力を持っていた、と思われます。なぜコトシロヌシが出雲の兄弟となったのか?
参考:事代主神の登場 コトシロヌシ神は魚釣りへ 天の逆手を打って篭もる言代主神 タケミナカタ神が居ます 幽界へ隠退いたしましょう
葛城の氏族はかつては天皇の妻に娘を送るほどの勢力を持っていたのですが、その後没落。コトシロヌシの扱いは、その微妙な立場を表しているのかもしれません。
スポンサードリンク
性格・能力
エビス神として
エビスというとヒルコというイメージがありますが、国譲りのあとは海の向こうへと消えたコトシロヌシ神もエビス神として祀られています。
エビス神は海の向こうからやってくる神でコトシロヌシ神以外にはスクナヒコ神があります。
神の言葉を受ける
コトシロヌシは神からの言葉を受ける霊能者の機能を神格化したもの。一言主(ヒトコトヌシ)神と同一とされます。一言のコトと事代主のコトは本来は同じ意味合い。古代では言葉の「コト」と出来事としての「コト」の間に差が無かったためです。それはつまり、神の言葉は出来事のコトであり、事実という意味です。
ちなみにコトシロヌシは葛城(奈良盆地西南部)の神でした。元々はこの地の「穀物神」だったようですが、神を祀るうちに、神託を受ける性質だけを抽出した神が「コトシロヌシ」「ヒトコトヌシ」として発展したよう。
エビスというとヒルコというイメージがありますが、国譲りのあとは海の向こうへと消えたコトシロヌシ神もエビス神として祀られています。
エビス神は海の向こうからやってくる神でコトシロヌシ神以外にはスクナヒコ神があります。
神の言葉を受ける
コトシロヌシは神からの言葉を受ける霊能者の機能を神格化したもの。一言主(ヒトコトヌシ)神と同一とされます。一言のコトと事代主のコトは本来は同じ意味合い。古代では言葉の「コト」と出来事としての「コト」の間に差が無かったためです。それはつまり、神の言葉は出来事のコトであり、事実という意味です。
ちなみにコトシロヌシは葛城(奈良盆地西南部)の神でした。元々はこの地の「穀物神」だったようですが、神を祀るうちに、神託を受ける性質だけを抽出した神が「コトシロヌシ」「ヒトコトヌシ」として発展したよう。
スポンサードリンク
神社や関連する土地
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketスポンサードリンク