スポンサードリンク
信長塀
投稿日時:2019-11-09 12:49:34TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
信長塀
場所熱田神宮内
永禄3年(1560年)に織田信長が桶狭間出陣前に熱田神宮に参拝して願文を奏上した。願文とは神への手紙のことで、合戦の勝利を願った。その結果、桶狭間の戦いに勝利した。この勝利を熱田の神の加護として、本宮の周囲を囲む塀を奉納した。これが信長塀。
土と石灰を油で塗り固め、瓦を重ねて作っている。三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀(福男のスタート地点の門)と並んで三大土塀とされる。
永禄3年(1560年)に織田信長が桶狭間出陣前に熱田神宮に参拝して願文を奏上した。願文とは神への手紙のことで、合戦の勝利を願った。その結果、桶狭間の戦いに勝利した。この勝利を熱田の神の加護として、本宮の周囲を囲む塀を奉納した。これが信長塀。
土と石灰を油で塗り固め、瓦を重ねて作っている。三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀(福男のスタート地点の門)と並んで三大土塀とされる。
●ちなみに桶狭間は熱田神宮から南東、約10キロほど。
アクセス
スポンサードリンク
解説
信長は尾張へと侵攻した今川軍25000人をたった3000人で迎え撃ち、勝利した。戦いの前に熱田神宮に参拝して勝利を祈願したが、その時に熱田神宮の神兵(=熱田神宮の兵士)が参加したとも言われる。
信長は戦上手とは違う。信長は戦上手の戦国大名というよりは経済重視の「政治家」に近い。桶狭間の戦いが信長の「情報戦」による勝利だったという説もあるが、熱田の神に祈り、決して小さくない塀を献上したのはこの合戦が戦略・戦術による単なる勝利ではなく、「運」…というよりは「武将としての実力以外」による部分が多かったと信長が考えていたからではないかと思う。
個人的には戦国時代は庶民が豊かになった時代であり、合戦の勝敗を決める要因として「民」の意思が大きかったのではないかと思う。というのも合戦するにあたって、食糧・兵(傭兵)・金(借金)を商人から調達していたから。商人は儲かるならばコレらを都合づけるが、戦争後に「どっちが勝って欲しいか」を考える。すると勝って欲しくない方には投資(食料・兵・金)をしたくない。となると合戦は強い方ではなく「経済」を優先するものが勝利するようになる。それが信長の勝利の根本だったんじゃないかと個人的に思う。
要は「どうせなら信長が勝って欲しいなぁ」という民(商人)側の雰囲気があったんじゃないかってこと。
●今川軍の人数に関しては諸説あり、現実的ではないという指摘もある。
信長は戦上手とは違う。信長は戦上手の戦国大名というよりは経済重視の「政治家」に近い。桶狭間の戦いが信長の「情報戦」による勝利だったという説もあるが、熱田の神に祈り、決して小さくない塀を献上したのはこの合戦が戦略・戦術による単なる勝利ではなく、「運」…というよりは「武将としての実力以外」による部分が多かったと信長が考えていたからではないかと思う。
個人的には戦国時代は庶民が豊かになった時代であり、合戦の勝敗を決める要因として「民」の意思が大きかったのではないかと思う。というのも合戦するにあたって、食糧・兵(傭兵)・金(借金)を商人から調達していたから。商人は儲かるならばコレらを都合づけるが、戦争後に「どっちが勝って欲しいか」を考える。すると勝って欲しくない方には投資(食料・兵・金)をしたくない。となると合戦は強い方ではなく「経済」を優先するものが勝利するようになる。それが信長の勝利の根本だったんじゃないかと個人的に思う。
要は「どうせなら信長が勝って欲しいなぁ」という民(商人)側の雰囲気があったんじゃないかってこと。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
スポンサードリンク