訶夫羅前

MENU
TOP>神武東征(古事記)>訶夫羅前
スポンサードリンク

訶夫羅前

漢字・読みカブラサキ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

ここに兄宇迦斯、鳴鏑を以ちてその使を待ち射返しき。かれ、その鳴鏑の落ちし地を訶夫羅前と謂ふ。

現代語訳

エウカシ鳴鏑(ナリカブラ)の矢でその使いを待ち伏せして射ち、追い返してしまいました。その鳴鏑が落ちた土地を訶夫羅前(カブラサキ)といいます。

解説

ヤタガラスを使いに出して、服従するかどうかを問うたのですが、鳴鏑の矢を撃たれて追い返されてしまいます。しかしヤタガラスは矢で射られて死んだのかというと、そういうわけでは無い様です。

ナリカブラというのは、オオナムチ(=オオクニヌシ)が根の国スサノオの試練を受けたときも登場した、音の出る鏃(ヤジリ)のことです。
参考:?鳴鏑とネズミ

この鳴鏑というのは、射出すると空気が通って音が出るもので、どうやら「信号」として利用したよう。射殺すものではありません。というわけで、エウカシヤタガラスを追い返しはしましたが、ヤタガラスを殺すつもりも無かったよう。

個人的コラム


平家物語では合戦の始まりの合図に、鳴鏑が放たれています。
だからエウカシは戦意を表明した!ってのが定説になっているんですね。

しかしです。
平家物語は描かれている内容自体は12世紀前後の物語ではありますが、その成立は古くても13世紀で、平家物語ってのはいくつかのバージョン違いがありまして(覚一本、延慶本、長門本、源平盛衰記)、それらは大抵が14世紀くらいに成立したか、確立したかとも言われています。ま、ここで大事なのは、古事記の成立が712年で、平家物語とは500年くらい隔たりがあり、なおかつ平家物語は「史実を元にしたフィクション(読み物)」という性質が強く、「平家物語で鳴鏑が合戦の合図になっていたから古事記でもそうだ」というのは、かなり眉唾な話なんですよ。

エウカシが鳴鏑を放った根本にあるのは、オオクニヌシ根の国スサノオに受けたアレと同じで、「農業儀式」なんじゃないのか?というのが私の考えです。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集