神がかる、オキナガタラシヒメ

MENU
TOP>仲哀天皇(古事記)>神がかる、オキナガタラシヒメ
スポンサードリンク

神がかる、オキナガタラシヒメ

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

その大后 息長帯日売命(オキナガタラシヒメノミコト)は、当時(ソノトキ)帰神(カムガカリ)したまひき。かれ、天皇 筑紫の訶志比宮(カシイノミヤ)に坐して、熊曽国を撃たむとしたまひし時、天皇御琴(ミコト)を控(ヒ)かして、建内宿禰大臣(タケシウチノスクネノオオオミ)沙庭(サニハ)に沙庭に居て、神の命を請ひき。

現代文訳

オキナガタラシヒメは、仲哀天皇が筑紫の香椎宮でクマソ討伐をしようとしていたとき、神がかりました。

仲哀天皇は琴を弾き、
建内宿禰は神を降ろす場で、神の言葉を受けました。
スポンサードリンク

解説

おそらくは古代の巫女の形
オキナガタラシヒメは神の言葉を受ける媒体(巫女)となり、天皇が琴を弾き、建内宿禰はその巫女の言葉を解釈する。

これが日本の古来のシャーマンのありかたであり、信仰であり、儀式だったんでしょう。となると、ここでの天皇の役割はどこまで、脇役。神が降りる巫女、そしてその言葉を受けて、解釈するサニワ。この二人は、「神」そのもの、もしくは神に近いものです。では天皇はどうでしょう?? 琴を弾いているだけ。

軽い、気もします。

でも、大事な役割なのです。環境を作るということです。もしかすると天皇はこの儀式の「演出家」なのかもしれません。巫女とサニワという演者をまわす、この中で一番偉い人なのかもしれません(実際地位は上なんですがね)。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集