スクナヒコナ

MENU
TOP > スクナヒコナ
スポンサードリンク

スクナヒコナ

漢字・読み少彦名神
別名少名毘古那神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

スクナヒコナはオオナムチに対する呼称とされる。
「ナ」は土地を表す古語。
オオクニヌシオオナムチは大地神。
スクナヒコナはおそらくは種子、穀物の神。
大地+種子=豊穣を表している。
常世の国からきた小さな神
ガガイモの実の殻で出来た船に乗り、蛾の皮を着た小さな神。カミムスビ神(造化三神の一人)の子供。スクナヒコナは最初名前が分からなかった。そこでカカシの「クエビコ」に聞けば分かるとヒキガエルが提案する。
スクナヒコナに、カカシとヒキガエルが関わるということは、スクナヒコナは作物の神であり、おそらく「水田」に関わる神と思われる。

スクナヒコナは常世という海の向こうからやってきた神様で、オオクニヌシと共に日本の国造りを終えると、常世の国へと帰って行った。
●スクナヒコナは古事記ではカミムスビの子とされますが、日本書紀ではタカミムスビの子とされます。

参考:ガガイモの船に乗り、蛾の服を着た名も無き神 ヒキガエルとクエビコとスクナヒコナ アシハラシコオと兄弟となって スクナヒコナは常世の国へ

小さき子のルーツ
一寸法師などの小さな子どもが活躍する物語のルーツとされる神様。もしかすると大和朝廷などの中に矮人(発達障害などで成長が止まる人)がいてそれがモデルになったのかもしれません。
スポンサードリンク

物語・由来

カミムスビが母親?
カミムスビがスクナヒコナの「御祖命」です。古事記ではこの「御祖」は母親を指す言葉ですから、カミムスビは母親。つまり本来性別不明であるはずのカミムスビは女性ということになるのかも。

御祖をそのまま「先祖」という意味で使ったということもあるかも。

性格・能力

農業の神
国造りの中にはこの時代ですから農業が多くを占めます。鳥や獣や虫から穀物を守るための呪術の普及や、稲・粟の栽培方法を広めました。それだけでなく病気治療を広めています。酒造りを広めたとも。温泉開発も行っています。道後温泉はスクナヒコが開発したと言われています。温泉自体が「常世から来る水」と呼ばれます。常世はスクナヒコのふるさとです。
参考:記紀以外でのスクナヒコナの活躍まとめ

スクナヒコナに関わる神としてクエビコ(=カカシ)とヒキガエルが居ます。これだけでもスクナヒコナが農業、特に田畑に関わる神だと分かります。
種子を表わす神か
スクナヒコナは小さく、指からこぼれるほど。この神が海からやってきて、最後にはやはり海に帰っていく様子は、日本人の「穀物」が育つ過程を表わしています。
日本人は山や海の向こうから霊(=神)がやってきて、それが田畑に宿り、成長して冬になって田畑が枯れると海の向こうに帰っていくと考えていました。
その中でも特に日本書紀の「第八段一書(六)-2粟の茎に昇ったら、はじかれて常世の国へ」にあるように、粟(アワ)との関係が描かれています。
スクナヒコナと粟
スクナヒコナは特に「粟」に関わりが深いとされます。日本書紀には「粟の茎に上って、はじかれて常世の国へ帰った」とあります。粟は水田が広がる以前に広く栽培されていた植物で、焼畑農業に関わるとされます。
●焼畑農業の性質と、「ヒキガエル」という水田の性質を持っている。
●ヒキガエルは必ずしも水田だけに居る訳ではない。ため池にも住む。だが、ヒキガエルは害虫を食べる。ただの畑ならヒキガエルの特別視する意味は無い。水田でないと特別視されないはず。
●スクナヒコナの存在は、焼畑と水田稲作の時期に掛かるものではないか?

個人的コラム

インドネシアのホモ・フローレシエンシス
身長1メートルほどしかない小さい人類がインドネシアのフローレス島で化石で発見されました。大人になっても1メートルほど。

まぁ、これはファンタジーですが、彼らは12000年までは実際に存在していて、しかもフローレス島にはホモサピエンス(つまり人類)も住んでいました。

台湾から沖縄を経由して、日本に縄文人がやって来たときが二万年前。縄文人の記憶にホモ・フローレシエンシスの記憶があったとしてもおかしくないです。その伝承が日本に伝わって……これは、根拠が無いですが想像すると面白い。

もう一つ、フローレス島には16世紀まで小型人類が居たのではないか?という伝承が残っています。証拠はありませんが、さもありなん。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集