允恭天皇の皇后・妃と子息子女

MENU
TOP>允恭天皇(古事記)>允恭天皇の皇后・妃と子息子女
スポンサードリンク

允恭天皇の皇后・妃と子息子女

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

読み下し文

弟、男淺津間若子宿禰の王は遠つ飛鳥の宮に坐しまして、天の下治しめしき。
此の天皇、意富本杼の王の妹、忍坂の大中津比賣の命を娶りて生みし御子は木梨の輕の王。次に長田の大郎女。次に境の黑日子の王。次に穴穗の命。次に輕の大郎女、またの名は衣通の郎女【御名に衣通の王と負う所以は、其の身の光、衣より通り出づればなり】。次に八瓜の白日子の王。次に大長谷の命。 次に橘の大郎女。次に酒見の郎女【九柱】。凡そ天皇の御子等は九柱【男王五はしら。女王四つはしら】。此の九はしらの王の中に穴穗の命は天の下治しめしき。次に大長谷の命、天の下治しめしき。
スポンサードリンク

現代語訳

反正天皇の弟の男淺津間若子宿禰王(オアサヅマワクゴノスクネ=允恭天皇)は「遠つ飛鳥宮(トオツアスカノミヤ)」に居て、天下を治めました。
この允恭天皇が意富本杼王(オオホドノミコ)の妹の忍坂大中津比売命(オシサカノオオナカツヒメノミコト)を娶って産んだ子は木梨之軽王(キナシノカルノミコ)。次が長田大郎女(ナタノオオイラツメ)。次が境之黒日子王(サカイノクラヒコノミコ)。次に穴穂命(アナホノミコト)。次に軽大郎女(カルノオオイラツメ)、別名を衣通郎女(ソトホリノイラツメ)
衣通王(ソトホリノミコ)という名前の由来は、あまりに容姿端麗でその光が衣を通って出てくるためです

次に八瓜之白日子王(ヤツリノシロヒコノミコ)。次に大長谷命(オオハッセノミコト)。次に橘大郎女(タチバナノオオイラツメ)。次に酒見郎女(サカミノイラツメ)です。天皇の御子等は九柱(男王五柱。女王四柱)。この九柱の王のうちの穴穗命(アナホノミコト=安康天皇)は天下を治めました。次に大長谷命(オオハッセノミコト=雄略天皇)が天下を治めました。
スポンサードリンク

解説

兄弟継承
履中天皇の後はその弟の反正天皇、そしてこの允恭天皇と、三人は仁徳天皇の子供で嫉妬深いでおなじみの「石之日売命(磐之媛命)」の同腹兄弟です。石之日売命(磐之媛命)は葛城襲津彦の娘ですから、仁徳天皇から允恭天皇までは葛城氏が強い影響力を持っていたと考えられます。
 >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集