堅魚を上げている舎屋に火をつける

MENU
TOP>雄略天皇(古事記)>堅魚を上げている舎屋に火をつける
スポンサードリンク

堅魚を上げている舎屋に火をつける

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

初め大后の日下に坐します時に、日下の直越の道より河内に幸行しき。爾くして山の上に登りて国の内を望めば、堅魚を上げて舎屋を作れる家有り。天皇、其の家を問わさしめて云いしく、「其の堅魚を上げて作れる舎は誰が家ぞ」。答えて白さく、「志幾の大縣主の家ぞ」。爾くして天皇、詔らさくは、「奴や、己が家を天皇の御舎に似せて造れり」。即ち人を遣りて、其の家を燒かしめる時に、其の大縣主、懼じ畏みて稽首きて白さく、「奴に有れば、奴隨ら覺らずて過ち作れるは甚畏こし。故、能美の御幣物を獻らん【能美の二字は音を以ちてす】」。布を白き犬に縶け、鈴を著けて、己が族、名は腰佩と謂う人に犬の繩を取らしめて以ちて獻上りき。故、其の火を著くるを止めしめき。
スポンサードリンク

現代語訳

大后が日下(東大阪市日下)にいたとき、日下の直越(タダコエ=大和と難波をつなぐ一番近い道のこと)の道から河内に行きました。それで山の上に登って国内を望み見ると堅魚(カツオ=鰹木=宮殿や神社の屋根につけた装飾具)を上げている舎屋(ヤ)を作っている家がありました。天皇はその家を問いました。
「その堅魚(カツオ)を上げて作っている舎(ヤ)は誰の家だ?」
答えて言いました。
「志機大県主(シキノオオアガタヌシ)の家です」
天皇は詔しました。
「おい、この野郎。
自分の家を天皇の御舎(ミアラカ)に似せて作ったな」
すぐに人を派遣して、その家を焼かせました。その時、その大県主は恐れて稽首(ノミ=頭を下げて願うこと)して言いました。
「わたしのような卑しいものでありますが、卑しいと気付かずに過度に作ってしまったことは、とても申し訳ありません。それで能美(ノミ=稽首のことで謝罪の意味)の御幣物(ミマイモノ=贈り物・供え物)を献上します。」
布を白い犬に掛け、鈴をつけて、(志機大県主の)一族の一人で名を腰佩(コシハキ)という物に犬の縄を取らせて、献上しました。それで天皇はその火を付けるのを止めました。
スポンサードリンク

解説

国見の儀礼
日本人は山に穀物霊が住んでいて、それが春先に里に下りて、その穀物霊が作物を育てると考えていました。だから穀物霊ってのは大事なわけです。その穀物霊が天皇と同一視されているから、山に登って国を見る「国見」という儀礼が成立します。とても大事な儀式です。ニニギが天孫降臨で「高千穂」という山に降りるのもそういう理由です。

雄略天皇は大和から山を越えて河内に行く途中、山の頂上から国を見下ろしました。そのとき鰹木(カツオギ)という宮や神社しかやっちゃいけない装飾をしている家があって、火を付けるというのです。無茶苦茶。ではありますが、それだけこの時代に天皇の権力が強くなったのではないか?と思います。
儒教と天皇
儒教が日本に影響しはじめたのは崇神天皇(3世紀後半)からです。あれから雄略天皇(5世紀中頃)まで200年近く経っています。変な話、天皇という存在は「神道」を元にした権力ですよね。その天皇が儒教のロジックで権力を補完するというのは奇妙です。それはともかく。それが200年という時間を経て、この時代に儒教の要素が強まったのではないか?と思います。

儒教は紀元前6世紀に中国で成立した「思想」です。このころの中国は戦乱で乱れに乱れていました。帝の言うことを諸侯は聞かず、諸侯のことを臣下は聞かない。そこで上下関係をしっかりとすることで戦乱の無い平和な社会を作ろうとしたのが「孔子」であり儒教です。だから儒教では上下関係をしっかりとすることが大事になります。下のものは上のものを敬い、上のものは下のものに徳を持って接する。では仮に下のものが上のものを敬わないならば、どうするか? 上のものは下のものを罰しなくてはいけません。その「倫理」がこの雄略天皇の鰹木いちゃもん事件に反映されています。

この文章は現在の私たちが読むと、「雄略天皇ひどいな」という印象を受けますが、この物語が成立したときは「雄略天皇の立派なお話」として扱われていたんじゃないか?と思います。その証拠となるのか分かりませんが、古事記の下巻では仁徳天皇と雄略天皇が非常に多く割かれています。これは雄略天皇の時代が栄えたからであり、伝承がたくさん生まれたからではないかと。

ただし、その一方でこの雄略天皇は残虐な天皇として描かれているのも事実です。これも儒教の影響です。儒教では「徳」が大事ですから、徳の無い人物が王になると、それを打ち倒して徳のある人物が王朝を開いて良いことになっています。「易姓革命」です。新しい王朝は「自分たちに徳がある」ということを証明したがります。その結果、前の王朝をボロクソに歴史書に書きます。それが雄略天皇の残虐性の一つの理由でしょう。

つまり雄略天皇の後、王朝が変わった。ということです。王朝というよりは有力者が変わったということでしょう。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集