大長谷天皇の陵への報復と結末

MENU
TOP>顕宗天皇・仁賢天皇・武烈天皇(古事記)>大長谷天皇の陵への報復と結末
スポンサードリンク

大長谷天皇の陵への報復と結末

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

書き下し文

天皇、其の父の王を殺しし大長谷の天皇を深く怨みて、其の靈に報わんと欲いき。故、其の大長谷の天皇の御陵を毀たんと欲いて人を遣す時に、其の伊呂兄、意富祁の命、奏して言いしく、「是の御陵を破り壞たんには、他し人を遣す可からず。專ら僕自ら行きて、天皇の御心の如く破り壞ちて以ちて參い出でん」。爾くして天皇、詔らさく、「然らば命の隨に幸行すべし」。是を以ちて意富祁の命、自ら下り幸して、其の御陵の傍を少し掘りて還り上り復奏して言いしく、「既に堀り壞ちつ」。爾くして天皇、其の早く還り上りしを異しみて詔らさく、「如何にか破り壞てる」。答えて白さく、「其の陵の傍の土を少し掘りつ」。天皇、詔らさく、「父の王の仇を報わんと欲はば、必ず悉く其の陵を破り壞たん。何ぞ少し掘りたるか」。答えて曰く、「然爲す所以は、父の王の怨を其の靈に報わんと欲ふは、是誠に理なり。然れども其の大長谷の天皇は父の怨と爲すと雖ども、還りては我が從父と爲し、また天の下治しめしき天皇ぞ。是に今單に父の仇の志を取りて、悉く天の下治しめしき天皇の陵を破れば、後の人、必ず誹謗らん。唯に父の王の仇のみは報いずある可からず。故、其の陵の邊を少し掘りつ。既に是の恥を以ちて後の世に示すに足れり」。如此奏せば、天皇答えて詔らさく、「是また大きに理なること命の如し。可し」。
故、天皇崩りますに、即ち意富祁の命、天津日繼を知らしき。
天皇の御年は參拾捌歳。天の下治しめすこと八歳。御陵は片岡の石坏の岡の上に在り。
スポンサードリンク

現代語訳

顕宗天皇は父王を殺した大長谷天皇(オオハツセノスメラミコト=雄略天皇)を深く恨み、その霊に報復したいと思いました。それでその大長谷天皇(オオハツセノスメラミコト)の御陵(ミササギ=墓)を毀損したいと思って、人を派遣するときに、顕宗天皇の伊呂兄(イロセ=同腹兄)の意富祁命(オオケノミコト)は言いました。
「この御陵(ミササギ)を破り壊すのに他人を派遣してはいけません。もっぱら僕(ヤツガレ=自分を落として相手を上げる言い方)自らが行って、天皇の心のままに破り壊して参りましょう」
天皇は詔(ミコトノリ)しました。
「それならば命令のままに行きなさい」
それで意富祁命(オオケノミコト)は自ら下り行き、その御陵(ミササギ)のそばを少し掘って、帰って行き、複奏(カエリゴトモウス=命令遂行の結果を報告すること=復命)して言いました。
「すでに掘って壊しました」
顕宗天皇は意富祁命が帰ってくるのがあまりに早く、不思議に思って詔しました。
「どのように破り壊したか?」
答えて言いました。
「その陵(ハカ)の傍の土を少し掘りました」
天皇は詔しました。
「父王の仇として報復しようと思うならば、必ず悉(コトゴト)くその陵(ハカ)を破り壊すものだろう。どうして少し掘ったのか?」
答えました。
「そのようにした理由はこうなのです。
父王の恨みから、その霊に報復しようと思うのは誠に道理にかなっているのです。しかし、その大長谷天皇(オオハツセノスメラミコト=雄略天皇)は怨む相手といっても、一方ではわたしの從父(オジ)であり、天下を収めた天皇です。ここで単に父の仇を討つ志を取って、悉く天下を収めた天皇の陵を破れば、後世の人は必ず、誹謗するでしょう。ただ父王の仇として報復しないでいるべきではありません。そこでその陵のへりを少し掘りました。この恥(=墓を掘られるということ)をもって後世に示すには十分でしょう」
そう申し上げると、天皇は答えて詔しました。
「これは大変に道理にかなっていて、言葉の通りだ」それでよしとしよう」

顕宗天皇は崩御し、意富祁命(オオケノミコト)が天津日嗣(アマツヒツギ=皇位)を受けて天皇となりました。
顕宗天皇の年は38歳。天下を収めたのは8年。御陵は片岡の石杯(イワツキ)の岡の上にあります。
スポンサードリンク

解説

日本の価値観と儒教の価値観の衝突
老婆は御骨の場所を知る。三枝のような押歯だった。」では父王の死の原因となった蚊屋野への借りを提案した韓帒(カラフクロ)の子孫に卑しい墓守の仕事をさせ、「御粮を奪った老人を飛鳥河で斬り、一族の膝の筋を切る」では父王の死後に流浪の旅をした幼い「顕宗天皇・仁賢天皇」から食料を奪った老人を殺し、老人の子孫の膝の筋を切って足を引きづるようにしたと書いてあります。

そして遂に父王を殺した「雄略天皇」の墓を破壊することになりました。儒教では死者の墓を暴いて恥かしめをするというのはよくあることです。ところが日本ではそういう考えはピンと来ない。日本も儒教の影響はあるのですが、限られた地位だったり、内容も本来とは違っていることが多いのですね。だから、死者を辱めるのは分からない。それどころか、日本人は死者を恐れます。なぜかというと「祟る」からです。

日本では死者をどうこうすることはありません。むしろ関わりたくない。そこで間を取った行動が「墓のへりをちょっと掘る」という玉虫色の決着なわけです。

この玉虫色の決着を提案した意富祁命(オオケノミコト)が次の仁賢天皇です。日本書紀では仁賢天皇の治世は非常に平和で良かったよ、と書いてあるので、仁賢天皇のこの玉虫色の決着は「日本人が理想とする調整役」のあり方なのではないかと思います。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集