スポンサードリンク
酒折池
投稿日時:2017-05-04 11:48:56漢字・読み | サカオリノイケ |
酒折池(サカオリノイケ)
酒折池(サカオリノイケ)は古事記に登場する池の名前。
灌漑・農業水のため池とされる。
比定地はない。
依網池が最古のため池とされるのに対して、酒折池は二番目。日本書紀では三番目の池であるせいか、注目されていないみたいです。ネットの記事も少ないですね。
古事記には「軽の酒折池」と記述があるので、池があった場所は奈良県橿原市大軽町付近だろうと思うのですが、日本書紀の「酒折池」と対応するであろう「反折池(サカオリノイケ)」は、前後の文章を考えると、河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)のあたりにあったと考えないとおかしい。ちょっと矛盾していますね。
ところでヤマトタケルが東国遠征に行った際に甲斐国で「酒折宮」という場所で老人と出会うシーンがあるのです。酒折は珍しい地名でなく、そこいら中にある地名なのか、共通の名詞だったのではないかなと。
それで古事記や日本書紀が編纂される頃には混乱があったのかもしれないし、すでに場所がハッキリしていなかったのかもしれない。
灌漑・農業水のため池とされる。
比定地はない。
依網池が最古のため池とされるのに対して、酒折池は二番目。日本書紀では三番目の池であるせいか、注目されていないみたいです。ネットの記事も少ないですね。
古事記には「軽の酒折池」と記述があるので、池があった場所は奈良県橿原市大軽町付近だろうと思うのですが、日本書紀の「酒折池」と対応するであろう「反折池(サカオリノイケ)」は、前後の文章を考えると、河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)のあたりにあったと考えないとおかしい。ちょっと矛盾していますね。
ところでヤマトタケルが東国遠征に行った際に甲斐国で「酒折宮」という場所で老人と出会うシーンがあるのです。酒折は珍しい地名でなく、そこいら中にある地名なのか、共通の名詞だったのではないかなと。
それで古事記や日本書紀が編纂される頃には混乱があったのかもしれないし、すでに場所がハッキリしていなかったのかもしれない。
スポンサードリンク
名前から考える
酒折の酒は「坂」だと思います。
オリは具体的にはわかりませんが、サカオリは要は「坂の途中にある」という意味ではないでしょうか。池を坂の途中に作ることで、広い範囲に水を行き渡らせた。現在のアパートの給水タンクのようなものではないかと。古代では山を神聖視していて、宮も坂の途中に作った。そういう意味で「オリ」は「祈り」でもあるし「降り」でもあった。するとそこは酒折宮になる。酒折と呼ばれた土地・池は複数あったのではないでしょうか。これはあくまで個人の意見です。
オリは具体的にはわかりませんが、サカオリは要は「坂の途中にある」という意味ではないでしょうか。池を坂の途中に作ることで、広い範囲に水を行き渡らせた。現在のアパートの給水タンクのようなものではないかと。古代では山を神聖視していて、宮も坂の途中に作った。そういう意味で「オリ」は「祈り」でもあるし「降り」でもあった。するとそこは酒折宮になる。酒折と呼ばれた土地・池は複数あったのではないでしょうか。これはあくまで個人の意見です。
引用
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク