スポンサードリンク
狭山池
投稿日時:2017-06-19 11:13:30漢字・読み | サヤマノイケ |
狭山池(サヤマノイケ)
狭山池(サヤマノイケ)は古事記に登場する池の名前。
古事記によれば垂仁天皇(11代)の時代に垂仁天皇の子供の印色入日子命(イニシキノイリヒコ)が作った。
日本書紀には「狭山池」という記述はないが、崇神天皇(10代)の時代に、「狭山に池溝を作るべき」と書いてある。ただし日本書紀には崇神天皇の時代には「狭山池」という記述はない。
比定地
大阪狭山市だとされます。
古事記によれば垂仁天皇(11代)の時代に垂仁天皇の子供の印色入日子命(イニシキノイリヒコ)が作った。
日本書紀には「狭山池」という記述はないが、崇神天皇(10代)の時代に、「狭山に池溝を作るべき」と書いてある。ただし日本書紀には崇神天皇の時代には「狭山池」という記述はない。
比定地
大阪狭山市だとされます。
引用
古事記からの引用
垂仁天皇の治世
日本書紀からの引用
崇神天皇(二十四)依網池・苅坂池・反折池を造る(日本書紀)
垂仁天皇(二十二)高石池・茅渟池・狹城池・迹見池を作る
垂仁天皇の治世
日本書紀からの引用
崇神天皇(二十四)依網池・苅坂池・反折池を造る(日本書紀)
崇神天皇即位62年秋7月2日に詔を発しました。
「農業は天下の大きな本(モト)です。民の力を頼りにしているものだ。今の河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)の埴田(ハニタ=粘土質の田)には水が少ない。その国の百姓は農業が出来ない。そこで沢山の池溝(ウナネ=ウナデ=農業用水路)を掘って、民の業(ナリワイ)を広めよう」
「農業は天下の大きな本(モト)です。民の力を頼りにしているものだ。今の河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)の埴田(ハニタ=粘土質の田)には水が少ない。その国の百姓は農業が出来ない。そこで沢山の池溝(ウナネ=ウナデ=農業用水路)を掘って、民の業(ナリワイ)を広めよう」
垂仁天皇(二十二)高石池・茅渟池・狹城池・迹見池を作る
即位35年秋9月。
五十瓊敷命(イニシキノミコト)を河内国に派遣して高石池(タカシノイケ)と茅渟池(チヌノイケ)を作らせました。冬10月に倭(ヤマト)の狹城池(サキノイケ)と迹見池(トミノイケ)を作りました。その年、諸国に命じてたくさんの池溝(ウナデ=水路)を掘らせました。数800余り。農(ナリワイ)を事業としました。これで百姓に富みが広がり、天下泰平となりました
五十瓊敷命(イニシキノミコト)を河内国に派遣して高石池(タカシノイケ)と茅渟池(チヌノイケ)を作らせました。冬10月に倭(ヤマト)の狹城池(サキノイケ)と迹見池(トミノイケ)を作りました。その年、諸国に命じてたくさんの池溝(ウナデ=水路)を掘らせました。数800余り。農(ナリワイ)を事業としました。これで百姓に富みが広がり、天下泰平となりました
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク