ヒノハヤヒ

MENU
TOP>用語・神名など>ヒノハヤヒ
スポンサードリンク

ヒノハヤヒ

漢字・読み樋速日神・熯速日神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
●詳細はわからない。
カグツチが切り殺された際に血が刀のツバにかかって落ちた血から生まれた神の1柱。
●甕速日神(ミカハヤヒノカミ)とセットになっていることが多い。
日本書紀では武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の親として描かれている。
日本書紀では甕速日神(ミカハヤヒノカミ)の子として描かれている。

物語・由来

熯速日神(ヒノハヤヒカミ)はカグツチイザナギに切り殺されて、その血が滴って生まれた神の1柱。甕速日神(ミカハヤヒノカミ)とセットで扱われているので、近い性質を持っていると思われます。
性質
熯速日神(ヒノハヤヒカミ)は古事記では樋速日神と「樋(トイ)」という字が当てられています。樋は水を流す仕組みで、雨樋(アマドイ)というか、まぁ、水道管みたいなものですね。「熯」には乾くとか「焙(アブ)る」という意味があります。こちらも甕速日神(ミカハヤヒノカミ)と同じように、土器の神格化で、土器のうちで灌漑設備に利用されたものを特別視した結果じゃないかと思います。
岩屋にこもる
日本書紀の中には
天石窟(アメノイワヤ)に住んでいる神の稜威雄走神(イツオハシリノカミ)の子の甕速日神(ミカハヤヒ)、甕速日神(ミカハヤヒ)の子の熯速日神(ヒノハヤヒカミ)、熯速日神(ヒノハヤヒカミ)の子の武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が居ました。

という記述があります。岩屋という洞窟に特別な領域(=イツオハシリ)があり、そこに甕(=ミカハヤヒ)と、灌漑設備(=ヒノヤハヒ)と、刀剣と雷神であるタケミカヅチがいた。これから想像できるのは、まぁ、来年の穀物の種子を備蓄したり、水を備蓄したり、農具を置いておく、そういう洞窟があったってことじゃないかと思うのですね。そこにしまっておいた道具や種子ってのは集落にとって共有財産だし、なくしたり破損したら大変なことになります。だから神聖視したんじゃないかなと思いますね。
スポンサードリンク

引用

刀(剣)から生まれた神
次に剣のツバ(持つところと刃の間にあるアレ)から血がほとばしって、湯津石村(沢山の岩?)を走って生まれた神が
甕速日神(ミカハヤヒノカミ)。
次に樋速日神(ヒハヤヒノカミ)が生まれました。
次に建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)が生まれました。
別名を建布都神(タケフツノカミ)、もしくは豊布都神(トヨフツノカミ)といいます。

第五段一書(六)-1冥土めぐり
剣の鍔(ツバ)からも血が垂れて神となりました。その神の名前を甕速日神(ミカハヤヒ)といいます。次に生まれたのが熯速日神(ヒノハヤヒ)といいます。ミカハヤヒノカミは武甕槌神(タケミカヅチ)の祖先です。
もしくは甕速日命(ミカハヤヒ)が生まれ、次に熯速日神(ヒノハヤヒ)、次に武甕槌神(タケミカヅチ)が生まれとも言われています。

第九段本文―5丈夫(マスラオ)ではないのですか!
天石窟(アメノイワヤ)に住んでいる神の稜威雄走神(イツオハシリノカミ)の子の甕速日神(ミカハヤヒ)、甕速日神(ミカハヤヒ)の子の熯速日神(ヒノハヤヒカミ)、熯速日神(ヒノハヤヒカミ)の子の武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が居ました。

この武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が、進み出て言いました。
「どうして、經津主神(フツヌシノカミ)だけが丈夫(マスラオ)なのですか??? わたしは丈夫(マスラオ)ではないのですか!」
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集