スポンサードリンク
刀(剣)から生まれた神
漢字・読み | カタナカラウマレタカミ |
原文
是に伊邪那岐命、御佩しませる十拳劒を抜きて、其の子迦具土神の頸を斬りたまひき。爾に其の御刀の前に著ける血、湯津石村に走り就きて、成れる神の名は、石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神。次に御刀の本に著ける血も亦、湯津石村に走り就きて、成れる神の名は、甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名は建布都神。亦の名は豊布都神。次に御刀の手上に集まれる血、手俣より漏き出でて、成れる神の名は、闇淤加美神。次に闇御津羽神。
上の件の石拆神以下、闇御津羽神以前、并せて八神は、御刀に因りて生れる神なり。
上の件の石拆神以下、闇御津羽神以前、并せて八神は、御刀に因りて生れる神なり。
スポンサードリンク
現代語訳
伊邪那岐命(イザナギノミコト)は腰に挿していた十拳剣(トツカノツルギ=握り拳10個分の長さの剣)を抜いて、迦具土神(カグツチノカミ)の首を切りました。
するとその剣についた血が湯津石村(意味は未詳=たくさんの岩に落ちて?)を走って生まれた神が
石拆神(イワサクノカミ)。
次に根拆神(ネサクノカミ)が生まれました。
次に石筒之男神(イワツツノオノカミ)が生まれました。
次に剣のツバ(持つところと刃の間にあるアレ)から血がほとばしって、湯津石村(沢山の岩?)を走って生まれた神が
甕速日神(ミカハヤヒノカミ)。
次に樋速日神(ヒハヤヒノカミ=ヒノハヤヒ)が生まれました。
次に建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)が生まれました。
別名を建布都神(タケフツノカミ)、もしくは豊布都神(トヨフツノカミ)といいます。
次に剣の柄(持つところ)に溜まった血が、指の間から流れ落ちて生まれた神が
闇淤加美神(クラオカミノカミ)。
次に闇御津羽神(クラミツハノカミ)が生まれました。
ここにあげた石拆神(イワサク神)から闇御津羽神(クラミツハ神)の八神は刀(剣)から生まれた神です。
するとその剣についた血が湯津石村(意味は未詳=たくさんの岩に落ちて?)を走って生まれた神が
石拆神(イワサクノカミ)。
次に根拆神(ネサクノカミ)が生まれました。
次に石筒之男神(イワツツノオノカミ)が生まれました。
次に剣のツバ(持つところと刃の間にあるアレ)から血がほとばしって、湯津石村(沢山の岩?)を走って生まれた神が
甕速日神(ミカハヤヒノカミ)。
次に樋速日神(ヒハヤヒノカミ=ヒノハヤヒ)が生まれました。
次に建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)が生まれました。
別名を建布都神(タケフツノカミ)、もしくは豊布都神(トヨフツノカミ)といいます。
次に剣の柄(持つところ)に溜まった血が、指の間から流れ落ちて生まれた神が
闇淤加美神(クラオカミノカミ)。
次に闇御津羽神(クラミツハノカミ)が生まれました。
ここにあげた石拆神(イワサク神)から闇御津羽神(クラミツハ神)の八神は刀(剣)から生まれた神です。
スポンサードリンク
解説
母を殺した――殺そうと思ったのではないのでしょうが――カグツチが、父親であるイザナギに殺されてしまいます。
火の神カグツチの血が刃をほとばしって岩に落ちてさまざまな神が生まれます。神の中にタケミカヅチという、平安時代に隆盛を誇る藤原氏となる中臣氏の祖神出てきます。タケミカヅチはこの後にも日本神話に登場しますので、覚えておくと楽しいです。
火の神カグツチの血が刃をほとばしって岩に落ちてさまざまな神が生まれます。神の中にタケミカヅチという、平安時代に隆盛を誇る藤原氏となる中臣氏の祖神出てきます。タケミカヅチはこの後にも日本神話に登場しますので、覚えておくと楽しいです。
山神と雷神
このくだりで生まれる建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)は雷の神。次のくだりで生まれるのは山の神です。古代では雷は恐ろしい存在というよりは、雨を伴う水神でもありました。雷が鳴るということは雨も降りますからね。その雨が山に降り注いで、川になり里に流れてくる。その水が無ければ水田は作れません。
個人的コラム
タケミカヅチは刀剣の神か?
カグツチという「火」の神が死に、そこからいくつもの神が生まれました。その神の多くが「農業」に関する神です。イワサク=岩を裂く、ネサク=根を裂く、という開墾をイメージさせる神。イワツツノオも同様のイメージです。
次のミカハヤヒ・ヒハヤヒも漢字から考えて太陽に関する農業関係の神です。クラオカミ・クラミツハは水神です。
その途中にあるタケミカヅチ(=タケフツ・トヨフツ)は本当に刀剣の神なんでしょうか??
刀剣は鉄器の象徴で、農機具を指すのでは?
刀剣の神であるタケミカヅチは後には武神ですが、そもそも農業神です。ミカヅチは「雷(イカヅチ)」です。タケミカヅチは雷神なんです。雷が落ちることで「作物が実る」…妊娠すると考えていました。「稲妻」というのは稲が雷によって妊娠するためです。つまりここで語られる神は全て農業の神なのです。タケミカヅチが「刀」の武神となった経緯に剣(ツルギ)が「鉄器」全体を象徴するものであり、主に「農機具」を指しているからではないでしょうか?
タケミカヅチと同様に「フツヌシ」といった「フツ」の名の付く神も「刀剣」の神とされます。フツは刀剣を振り下ろす時に聞こえる音から来ているとされますが、鍬(クワ)を振り下ろしたって、「フツ」という音は聞こえるでしょう。
それにこのページで羅列される神々は明らかに農業系です。ここで武器としての刀剣の神のタケミカヅチが挿入されるのは不自然ではないでしょうか?? タケミカヅチというか「剣」には農機具という意味があったのではないでしょうか??
カグツチという「火」の神が死に、そこからいくつもの神が生まれました。その神の多くが「農業」に関する神です。イワサク=岩を裂く、ネサク=根を裂く、という開墾をイメージさせる神。イワツツノオも同様のイメージです。
次のミカハヤヒ・ヒハヤヒも漢字から考えて太陽に関する農業関係の神です。クラオカミ・クラミツハは水神です。
その途中にあるタケミカヅチ(=タケフツ・トヨフツ)は本当に刀剣の神なんでしょうか??
刀剣は鉄器の象徴で、農機具を指すのでは?
刀剣の神であるタケミカヅチは後には武神ですが、そもそも農業神です。ミカヅチは「雷(イカヅチ)」です。タケミカヅチは雷神なんです。雷が落ちることで「作物が実る」…妊娠すると考えていました。「稲妻」というのは稲が雷によって妊娠するためです。つまりここで語られる神は全て農業の神なのです。タケミカヅチが「刀」の武神となった経緯に剣(ツルギ)が「鉄器」全体を象徴するものであり、主に「農機具」を指しているからではないでしょうか?
●草薙の剣っておかしな言葉だと思いませんか??剣ってのはもしかして「ツル」を「切る」から来ているんじゃないでしょうか?? 草を薙ぎ倒す鉄器って「鎌」ではないでしょうか? つまり剣ってのは農具を指しているのではないかと思うのです。
タケミカヅチと同様に「フツヌシ」といった「フツ」の名の付く神も「刀剣」の神とされます。フツは刀剣を振り下ろす時に聞こえる音から来ているとされますが、鍬(クワ)を振り下ろしたって、「フツ」という音は聞こえるでしょう。
それにこのページで羅列される神々は明らかに農業系です。ここで武器としての刀剣の神のタケミカヅチが挿入されるのは不自然ではないでしょうか?? タケミカヅチというか「剣」には農機具という意味があったのではないでしょうか??
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
創世編の表紙へ
- Page14 オオヤマヅミの子供たち
- Page15 次に生める神の名は
- Page16 イザナミの苦しみ
- Page17 イザナギ、妻を失い、涙を流す
- Page18 刀(剣)から生まれた神
- Page19 火の神の死体から産まれた神
- Page20 黄泉の国へ
- Page21 イザナミは既に…
- Page22 逃げろ!
スポンサードリンク