カグツチ

MENU
TOP > カグツチ
スポンサードリンク

カグツチ

漢字・読み迦具土神
別名火之夜藝速男神・火之炫毘古神・火之迦具土神・軻遇突智・火産霊(ホムスビ)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

イザナミイザナギの子供にあたる。

火は料理をするにも暖を取ることも出来る。他にも陶器を造る、鍛冶で必要となるなど、生産にも関わる重要なモノ――ですが使い方を誤ると、火事で全財産を失ったり、命を落とすこともあります。このカグツチを祀ることで火の脅威と恩恵をコントロールしようとしました。
●カグツチの別名は火之夜藝速男神(ヒノヤギハヤオ)。ヤギは「焼き」で「ハヤ」は「速い」で、延焼の勢いを指しているとも。
イザナギイザナミのセックスによって生まれた火の神カグツチは、火を起こす時につかった火鑽杵(ヒキリギネ)を表わしているとも。セックスの動きを火を起こす動作に重ねた?
●縄文式土器釣手土器には大きな空洞があり、そこで火を炊いた形跡がある。女性の体内から火が発生するという感覚があったのではないか?
イザナギによってカグツチは殺される。これは人類が火を制したことを寓話化したものではないか?
スポンサードリンク

物語・由来

イザナミの死因
イザナミとイザナギが八百万の神々を産んだ一番最後に、カグツチが産まれた。しかしカグツチは火の神だったので、イザナミの女性器が火傷してしまった。それがもとで悶え苦しんで死んでしまう。イザナギは妻を失って怒り狂い、子供であるはずのカグツチを十拳剣(トツカノツルギアメノオハバリ【天之尾羽張】)で切り殺してしまいます。
日本書紀の登場シーン
第五段一書(二)三貴神からワクムスビまで
第五段一書(三)(四)(五)火産靈
第五段一書(六)-1冥土めぐり
第五段一書(七)三段切り
第五段一書(八)山の神が生まれ火が生まれる
古事記の登場シーン
次に生める神の名は
イザナミの苦しみ
刀(剣)から生まれた神
火の神の死体から産まれた神

神社や関連する土地

秋葉山本宮秋葉神社
愛宕神社
伊豆山神社
火産霊神社
豊麻神社
陶器神社
スポンサードリンク

歴史背景

秋葉原
迦具土神は静岡の秋葉神社で祀られるようになりました。迦具土神は火の神、火をコントロールする神。秋葉神社は防火の神社として有名になります。
その後江戸時代がやってきて、江戸が大都市になっていきます。幕末には世界一の都市になるわけですから、当時としては特異な人口密度です。ところが日本は燃えやすい木造家屋。こんなに密集した都市で一旦火事が発生すると大変なことになります。そこで江戸にも防火の神様を呼ぼう、ということになり、防火で有名な秋葉神社のカグツチを勧請してもらい、江戸に秋葉神社を立てました。そこが現在の電気街、「秋葉原」です。
スポンサードリンク

個人的コラム

火が生むもの
カグツチが象徴しているのは単なる「火」だけではなく、「火山」や「金属加工のための火」も含んでいます。

カグツチが表すもの
噴火し山が出来ます。山に雨が降り、川となります。川が里に流れて水田や畑を潤します。つまりカグツチはある意味で間接的に農業神です。
●ちょっと極端に聞こえますが、山は日本人にとって特別な存在です。山から神がやってきて、畑に宿り生育して穀物を実らせます。
●火起こし使う、臼と杵をこすり合わせることが「性交」に似ているために、イザナギ・イザナミの性交→火の神出産という説も。
●火が女性器から生まれるという考えは東南アジア・ニューギニア・メラネシア・南米に見られます。


また金属を加工するために火を使います。火は刀剣を作りました。農機具を作るのも火です。カグツチの死体から産まれたネサクイワサク・イワツツオ・イワツツメなどの神は開墾を表しています。

また、古代には焼畑農業を行っていました。火を放つことで土を浄化し、新たな畑を作りました。カグツチという火の神に「土」「槌」という音が入るのは、そういった名残なのかもしれません。
●カグツチが焼畑農業と関わっているかどうかは推測の域を出ません。
●女性器から火が生まれるという神話は東南アジア・ニューギニア・メラネシア・南米にあります。地域と神話を考えると焼き畑農業と関わりがあると思われます。

当然ながら古代において「火事」は恐ろしい災害だったのでしょう。カグツチにはこれらの要素が絡み合っていて、古代の日本人にとって大きな存在だったのだと思われます。生まれて直後に父親であるイザナギに殺されるだけの火の神に古事記・日本書紀はかなりのページを割いています。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集