言葉一覧 河上部河上部は古事記に登場する言葉。 日本書紀では川上部。 河上という名前は、垂仁天皇の皇子の印色入日子… 伊登志部伊登志部(イトシベ)は古事記に登場する部民。 部民というのは、職業・職能が同じの集団のこと。 古事… 稲城稲城は稲を積んで作った城のこと。 それが戦争で役に立つものなのかは疑問。 古事記で稲城が登場するの… 大湯坐大湯坐(オオユエ)は古事記に登場する役職名。 皇子を世話する役職。 乳児をお湯にすえる仕事。産婆?… 若湯坐若湯坐(ワカユエ)は古事記に登場する役職。 日本書紀には記述はない。 サホビメの遺言で遺児の本牟智… 沙本現在の奈良県佐保川が流れるあたりの土地のこと。現在も奈良県奈良市佐保川町という地名がある。古代での… 市師池市師池(イチシノイケ)は古事記に登場する池の名前。 日本書紀には対応する名前はない。 「大和の市師… 軽池軽池は古事記や日本書紀に登場する池の名前。 古事記でも日本書紀でも「軽池」 [比定地] 奈良県橿原市… 和那美和那美は古事記に登場する地名。 日本書紀には見られない。 越国のどこか。 場所ははっきりしないが「… 鷺巣池鷺巣池は古事記に登場する池の名前。 比定地は奈良県橿原市四分町字門之脇の鷺巣神社。 鷺巣神社は現在… 曽宮曽宮(ソノミヤ)は古事記に登場する宮の名前。 出雲石クマ之曽宮(イズモノイワクマノソノミヤ)は葦原… 弟比売命弟比売命(オトヒメ)は古事記で登場する人物。 弟比売命の「弟」は「妹」のこと。年下の人のこと。なの… 肥河肥河は古事記に登場する川の名前。 日本書紀では「簸の川(ヒノカワ)」と記述される。 現在の島根県の… 土師部土師部は古事記に登場する集団の名前。 垂仁天皇の時代に殉葬の代わりに、埴輪を古墳に埋めるようになり… 菅原の御立野菅原の御立野は古事記で垂仁天皇が葬られた場所。 日本書紀では菅原伏見陵。 [比定地] 奈良県奈良市尼… 狭木の寺間陵狭木の寺間陵(サキノテラマノミササギ)は古事記に登場する比婆須比売命(ヒバスヒメノミコト)の陵墓。… 子代子代はハッキリとは性質の分からない部民。 古事記には「子供がいないから子代を定めた」という記述が垂… 相楽相楽は古事記・日本書紀に登場する地名。 現在の京都府相楽郡。現在は「ソウラク」と読む。 [円野比売が… 日代宮纒向(マキムク)の日代宮(ヒシロノミヤ)は景行天皇が政務を執った宮。 [比定地] 奈良県桜井市穴師 … 伊服岐の山伊服岐の山(=伊吹山)は古事記に登場する地名。古事記では「伊服岐(イブキ)の山」日本書紀では五十葺… <<<< >>>>