言葉一覧 田部田部(タベ)は田んぼを耕して収穫する集団(民)のこと。日本書紀には「田部屯倉(タベノミヤケ)」とあ… 安房の水門安房の水門(アワノミナト=淡水門)は古事記に登場する土地の名前。「安房の水門」は記述は記紀なく、現… 坂手池坂手池(サカテノイケ)は古事記・日本書紀に登場する「池」の名前。どちらも記述は「坂手池」。日本書紀… 比比羅木之八尋矛[-[まとめ] ●古事記に登場する。 ●ヤマトタケルが東国平定に向かう前に景行天皇から授けられたもの。 ●… 草那芸剣[-[まとめ] ●スサノオがヤマタノオロチを退治した際にその尻尾から出てきた剣のこと。 ●ただし、「クサ… 焼津焼津は古事記・日本書紀に登場する地名。 古事記では相武国(=相模国)。 日本書紀では駿河とされる。 … 走水海[-[まとめ] ●ヤマトタケル一行が房総半島へと渡る際に通った海。 ●現在の東京湾の浦賀水道。-]走水海(… 足柄峠[-[まとめ] ●現在は神奈川県と静岡県の間にある。 ●古事記ではヤマトタケルが土地の神の白い鹿をヒル(… 阿豆麻[-[まとめ] ●東国平定を終え、足柄峠で無くした妃…「弟橘比売」を思い出して呟いた言葉が「ああ、妻よ」… 居寤清水[-[まとめ] ●古事記に登場する場所。伊吹山のどこか。 ●日本書紀では居醒泉と記述される。 ●ヤマトタケ… 当芸野当芸野(タギノ)は古事記に登場する地名。日本書紀に対応する地名はない。 [比定地]岐阜県養老郡養老町… 杖衝坂杖衝坂(ツエツキザカ)は古事記に登場する地名。日本書紀には対応する地名は登場しない。 [比定地]三重… 能煩野能煩野(ノボノ)は古事記に登場する地名。日本書紀では「能褒野(ノボノ)」と表記されます。古事記でも… 七拳脛[-[まとめ] ●ヤマトタケルが東征した時に帯同した人物。 ●日本書紀では七掬脛(ナナツカハギ)と表記さ… 白鳥御陵[-[まとめ] ●白鳥御陵はヤマトタケルが死後に白鳥となって飛び立って先に作られた陵のこと。厳密には「ヤ… 高穴穂宮高穴穂宮は成務天皇の宮として登場する土地。正確には「淡水の志賀の高穴穂宮」。現在の滋賀県大津市。成… 穴門の豊浦宮穴門の豊浦宮(トユラノミヤ)は古事記・日本書紀に登場する地名。仲哀天皇が滞在した宮で、仲哀天皇が死… 鬼の舌震[住所]〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成宇根 [由来]出雲風土記にある玉日女と和邇(ワニ)との物語に… 筑紫の訶志比宮訶志比宮(カシイノミヤ)は古事記に登場する地名。もしくは施設名。日本書紀では橿日宮(カシヒノミヤ)… 宇美宇美(ウミ)は古事記に登場する「地名」。日本書紀では宇瀰(ウミ)と記述される。古事記、日本書紀共に… <<<< >>>>