スポンサードリンク
神功皇后(二十四)神功皇后の摂政元年
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
現代語訳
(仲哀天皇即位10年=神功皇后摂政1年)冬10月2日。群臣(マヘツノキミタチ)は皇后を尊び、皇太后としました。この年、太歲辛巳(カノトノミ)でした。それで摂政(マツリゴトフサネヲサメタマフ)元年(ハジメノトシ)としました。
即位2年冬11月8日。天皇を河内国の長野陵(ナガノノミサザキ)に葬りました。
即位3年春1月3日。譽田別皇子(ホムタワケノミコ=のちの応神天皇)を皇太子に立てました。磐余(イワレ)に都を作りました。
即位2年冬11月8日。天皇を河内国の長野陵(ナガノノミサザキ)に葬りました。
即位3年春1月3日。譽田別皇子(ホムタワケノミコ=のちの応神天皇)を皇太子に立てました。磐余(イワレ)に都を作りました。
これを若桜宮(ワカサクラノミヤ)と言います。
スポンサードリンク
解説
摂政(セッショウ)
摂関政治の「摂政」です。これは天皇が幼い場合に、その親戚が実務を行うことを言います。実際に神功皇后が「摂政」と名乗って政治を行っていたかというと、一般には「それはない」ということになっています。また神功皇后の「架空」説は根強くあり、歴史上の最初の摂政は「聖徳太子」ということになっています。
それでも、日本書紀という正史で、当時「摂政」という言葉が無かったとしても、摂政の立場で政治を行ったと書いてあるのだから、摂政ではあるのでしょう。
むしろ聖徳太子の時代に、仏教を取り入れ、(夫の敏達天皇を亡くした)推古天皇という女性天皇を立てて、朝鮮に征伐に行っているということを考えると、聖徳太子の時代に神功皇后を習った(真似した)と考えたほうが、自然に思うのです。
摂関政治の「摂政」です。これは天皇が幼い場合に、その親戚が実務を行うことを言います。実際に神功皇后が「摂政」と名乗って政治を行っていたかというと、一般には「それはない」ということになっています。また神功皇后の「架空」説は根強くあり、歴史上の最初の摂政は「聖徳太子」ということになっています。
それでも、日本書紀という正史で、当時「摂政」という言葉が無かったとしても、摂政の立場で政治を行ったと書いてあるのだから、摂政ではあるのでしょう。
むしろ聖徳太子の時代に、仏教を取り入れ、(夫の敏達天皇を亡くした)推古天皇という女性天皇を立てて、朝鮮に征伐に行っているということを考えると、聖徳太子の時代に神功皇后を習った(真似した)と考えたほうが、自然に思うのです。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
神功皇后(日本書紀)の表紙へ
- Page20 神功皇后(二十)彼方の あらら松原 松原に
- Page21 神功皇后(二十一)儲弦を髪の中へ、木刀を佩け
- Page22 神功皇后(二十二)逢坂と狹々浪の栗林の地名説話
- Page23 神功皇后(二十三)瀬田の済に 潜く鳥
- Page24 神功皇后(二十四)神功皇后の摂政元年
- Page25 神功皇后(二十五)臣が長いこと帰ってこないと妻子が没落して奴隷に
- Page26 神功皇后(二十六)微叱許智は病気になって死にそうです
- Page27 神功皇后(二十七)此の御酒は 吾が神酒ならず
- Page28 神功皇后(二十八)倭の女王が難斗米などを魏に派遣
スポンサードリンク