スポンサードリンク
ククノチ
漢字・読み | 久久能智神 |
別名 | 句句廼馳 |
概要
物語・由来
古事記でも日本書紀でも、イザナギとイザナミが生んだ神の1柱。「木」の神格化で、ちなみに「草」は「カヤノヒメ」です。カヤはススキのこと。
ククノチの「クク」は「木々」が転訛したものとも。
ところで吉備津彦神社(岡山市)の敷地内に「坂樹神社」というのがあって、その祭神が句々廼馳神(ククノチノカミ)なんですね。坂樹というのは「境目の木」で、「榊」のことでもあります。日本人は山に神がいると思っていました。山は特別な領域であり、その境目に立っていたのが「サカキ」とされました。これは冬になると里の植物がほとんど枯れてしまっているのに、山を見ると常緑樹があって、青々としているところがあり、それを見て、
「あぁ、あそこから神の領域だな」
と考えて、それで「常緑樹」を「境目の木」で、「サカキ」となったわけです。
ククノチはおそらく、常緑樹だけでなく、すべての「木」を表しているのだと思います。
ククノチの「クク」は「木々」が転訛したものとも。
ところで吉備津彦神社(岡山市)の敷地内に「坂樹神社」というのがあって、その祭神が句々廼馳神(ククノチノカミ)なんですね。坂樹というのは「境目の木」で、「榊」のことでもあります。日本人は山に神がいると思っていました。山は特別な領域であり、その境目に立っていたのが「サカキ」とされました。これは冬になると里の植物がほとんど枯れてしまっているのに、山を見ると常緑樹があって、青々としているところがあり、それを見て、
「あぁ、あそこから神の領域だな」
と考えて、それで「常緑樹」を「境目の木」で、「サカキ」となったわけです。
ククノチはおそらく、常緑樹だけでなく、すべての「木」を表しているのだと思います。
スポンサードリンク
引用
風と山の神が産まれる
第五段本文 神々を生む
第五段一書(六)-1冥土めぐり
次の風の神の志那都比古神(シナツヒコノカミ)が産まれました。
次に木の神の久久能智神(ククノチノカミ)が産まれました。
次に山の神の大山津見神(オオヤマヅミノカミ)が産まれました。
次に野の神の鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)が産まれました。
別名を野椎神(ノヅチノカミ)といいます。
次に木の神の久久能智神(ククノチノカミ)が産まれました。
次に山の神の大山津見神(オオヤマヅミノカミ)が産まれました。
次に野の神の鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)が産まれました。
別名を野椎神(ノヅチノカミ)といいます。
第五段本文 神々を生む
第五段一書(六)-1冥土めぐり
海の神の名前は少童命(ワタツミ)です。
山の神の名前は山祇(ヤマツミ)です。
水門(ミナト=港)の神の名前は速秋津日命(ハヤアキツヒ)です。
木の神の名前は句句廼馳(ククノチ)です。
土の神の名前は埴安神(ハニヤス)です。
山の神の名前は山祇(ヤマツミ)です。
水門(ミナト=港)の神の名前は速秋津日命(ハヤアキツヒ)です。
木の神の名前は句句廼馳(ククノチ)です。
土の神の名前は埴安神(ハニヤス)です。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク