スポンサードリンク
出雲に降りたった
漢字・読み | イズモニオリタッタ |
原文
故、避追はえて、出雲国の肥の河上、名は鳥髪といふ地に降りたまひき。此の時箸其の河より流れ下りき。是に須佐之男命、人其の河上に有りと以為ほして、尋ね覓めて上り往きたまへば、老夫と老女の二人在りて、童女を中に置きて泣けり。
現代語訳
追放されたスサノオは出雲の肥河(ヒノカワ)の上流の鳥髪(トリカミ)という地にやってきました。すると河に箸が流れてきたので、須佐之男命(スサノオノミコト)「人が住んでる」と思って、探していくと、おじいさんとおばあさんがいて、その間に少女がいて、泣いていました。
スポンサードリンク
解説
鳥髪は島根と鳥取の県境にある「船通山」。この船通山は古代では「鳥上」と呼ばれます。ヒノカワは現在の斐伊川。これは船通山から宍道湖に注ぐ河。
箸が上流から流れてくる⇒人が居る
ということは箸を古代から使っていたということなんでしょうか……魏志倭人伝(3世紀)には日本人は箸を使っていなかったとされ、小野妹子が中国(隋)から箸を伝えてきて(608年)、箸が公式に現れるのは聖徳太子による儀式とされます。箸を使うことが一般的になったのは8世紀。つまり古事記や日本書紀が編纂される辺りのことです。
箸が上流から流れてくる⇒人が居る
ということは箸を古代から使っていたということなんでしょうか……魏志倭人伝(3世紀)には日本人は箸を使っていなかったとされ、小野妹子が中国(隋)から箸を伝えてきて(608年)、箸が公式に現れるのは聖徳太子による儀式とされます。箸を使うことが一般的になったのは8世紀。つまり古事記や日本書紀が編纂される辺りのことです。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
天照大神と素戔嗚尊の表紙へ
- Page15 日の光が戻る
- Page16 罰を与える八百万の神々
- Page17 オオゲツヒメのおもてなし
- Page18 五穀が生まれる
- Page19 出雲に降りたった
- Page20 テナヅチ・アシナヅチ
- Page21 大蛇への生贄
- Page22 ヤマタノオロチについて
- Page23 ヤマタノオロチの姿形について
スポンサードリンク