神武天皇とイスケヨリヒメが結ばれる

MENU
TOP>神武東征(古事記)>神武天皇とイスケヨリヒメが結ばれる
スポンサードリンク

神武天皇とイスケヨリヒメが結ばれる

漢字・読みジンムテンノウトイスケヨリヒメガムスバレル
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

ここにその伊須気余理比売命の家、狭井河(サヰガハ)の上にありき。天皇、その伊須気余理比売の許幸行して、一宿御寝坐しき。その河を佐韋河と謂ふ由は、その河の辺に山ゆり草多にありき。かれ、その山ゆり草の名を取りて、佐韋河と号けき。山ゆり草の本の名は佐韋(サヰ)と云ひき。後にその伊須気余理比売宮の内に参入りし時、天皇御歌に曰りたまはく、

葦原(アシハラ)の しけしき小屋に 菅畳(スガタタミ) いやさや敷きて 我が二人寝し

然して生れ坐しし御子の名は、日子八井命(ヒコヤヰノミコト)、次に神八井耳命(カムヤヰミミノミコト)、次に神沼河耳命(カムヌナカハミミミコト)、三柱なり。
スポンサードリンク

現代文訳

このイスケヨリヒメの家は狭井河(サイガワ)のほとりにありました。

天皇イスケヨリヒメのところへと出かけて、夜をともにしました。

――その河を狭井河というのは、その河に山百合が多いからです。山百合の名を取って、狭井河と呼ぶようになりました。山百合の本当の名前は「佐韋」といいます。

その後、イスケヨリヒメが宮中に来たときに、天皇が歌った歌が

葦原の汚い小屋にスゲ(=植物名)で作った畳を敷いて、二人で寝たなぁ

それで生まれた子の名前が
日子八井命(ヒコヤイノミコト)、
神八井耳命(カムヤイミミノミコト)、
神沼河耳命(カムヌナカハミミノミコト)、
の三柱です。
スポンサードリンク

解説

どこか性に寛容な古事記の物語。
美女イスケヨリヒメの家に出向いて結ばれて、三柱の子供をもうけます。つまり、夜這いというか通い婚です。天皇も女性の家に通っていたんですね。
葦原の小屋
葦は湖や川に生える植物であり、葦原は葦が広がる場所。葦原ということはこの小屋は川のほとりにあったわけです。それが狭井河ということになるのでしょうね。

舞台となった高佐士野と狭井河が現在の何処かは分かりません。ただこの神武天皇が歌った「葦原の…」の歌も水辺で生活する人たちが歌っていた民謡のようなものを物語りに取り入れたと考えられています。

個人的コラム

突然の地名説話
山百合の昔の名前がサイだから、狭井河。という文章は前後と何の関係も無く、しかも「ユリ」=「サイ」というのも正直「?」と首をひねるもの。

ユリのことを本当にサイと読んでいたのか? 単に地名にこじつけたのか?? 地名説話では地名が先にあって、後付の駄洒落といわれています。それでもこの不自然さは…

ユリのことを「サイ」と表現する他の文献が一切無いので、このことに関して突っ込むことは出来ません。

ただし、イスケヨリヒメの父親にあたるオオモノヌシが祭られる大神神社と摂社狭井神社では「鎮花祭」で百合根を献供され、摂社の率川神社では「三枝祭」で酒樽を飾るのに「笹ゆりの花」が添えられます。
●上記の摂社の祭りが、サイと関わるとは限らない。古事記に取り上げられているから、始まったという可能性もある。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集