イスケヨリヒメ

MENU
TOP>用語・神名など>イスケヨリヒメ
スポンサードリンク

イスケヨリヒメ

漢字・読み伊須気余理比売
別名富登多多良伊須須岐比売命・比売多多良伊須気余理比売
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
●古事記にのみ登場する。
日本書紀で対応する人物は媛蹈韛五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)。媛蹈韛五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)は事代主の娘。同一人物かどうかは分からないか、そう考えても問題はないかなぁと思うレベル。
●母親は三島湟咋(ミシマミゾクヒ)の娘に勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)。
●父親は大物主。
神武天皇の皇后となる。
●義理の息子、タギシミミの妻となる。タギシミミはイスケヨリヒメの子供を殺そうとするが、密告により逆にタギシミミが暗殺される。
スポンサードリンク

物語・由来

イスケヨリヒメは富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライススキヒメ命)」です。別名を「比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)」です。ホトという言葉は女性器を表すので、ホトをヒメに変更したとあります。ところで、ホトというのは、本来は女性器を表していないのだけど、女性器と同音だから変更したのか、女性器を神聖視した時代に成立した女神が、後の時代に変更されたということなのか(つまりホトを女性器という意味で名づけた)は、分かりません。

母親が三島湟咋(ミシマミゾクヒ)の娘に勢夜陀多良比売(セヤダタラヒメ)。
父親が美和(ミワ=三輪)の大物主紳(オオモノヌシ神)。
つまり神の子なわけです。
そして成人すると初代天皇である神武天皇の皇后になります。古事記ではイスケヨリヒメが皇后で、日本書紀では事代主と三嶋溝橛耳神(ミシマノミゾクヒミミノカミ)の娘の玉櫛媛(タマクシヒメ)との間の娘である「媛蹈韛五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)」が皇后になっています。「ヒメタタラ」と「ミシマゾクヒ」が共通しているので、同一人物を指した言葉と考えて差し支えないでしょう。
スポンサードリンク

イスケヨリヒメとは

古事記では大物主の娘。日本書紀では事代主の娘。違いはあるものの、大物主は大国主とともに国づくりを行った神で、事代主は大国主の子供と考えるとどちらも出雲と関わりのある神です。大和な実質、出雲が主体となった運営だったのではないか?と思います。

その娘を神武天皇が皇后にしたのはなぜか? 神武天皇が大和を征服したというよりは融和・懐柔したと考えた方が自然です。何せ神武天皇には、イスケヨリヒメを皇后にする前に、すでに九州時代に妻がいたんですからね。征服したのならば、先妻が皇后でいいでしょう。

そしてその先妻との間に生まれた子供がタギシミミです。
タギシミミはのちにイスケヨリヒメを妻にします。
これはイスケヨリヒメが「権力の象徴」だったことの証明です。権力は神武天皇ではなく、イスケヨリヒメにこそあったんです。イスケヨリヒメが「夫にした人物が権力者」なんです。しかし、タギシミミはイスケヨリヒメの子供たちに暗殺され、次の天皇はイスケヨリヒメの子供である綏靖天皇が即位します。これは大和の有力者が九州の勢力の独占を拒否したということです。神武天皇の血統は残ったものの、あくまで大和は大和と出雲のやり方で運営するということです。
スポンサードリンク

引用

イスケヨリヒメは神の子
すぐにその矢を床に置くと、矢はたちまち立派な男になりました。その少女を美麗な壮夫(オトコ)が娶って生んだ子供が「富登多多良伊須須岐比売命(ホトタタライススキヒメ命)」です。別名を「比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)」といいます。
ホト(=陰部)という名前を嫌って後に名前を変えました。

そういうわけでイスケヨリヒメは神の御子というのです」とオホクメ命はいいました。

イスケヨリヒメと7人の少女
七媛女(ナナヲトメ=7人の少女)が、高佐士野(タカサジノ)に遊びにいきました。
その7人の少女の仲に伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)がいました。
そのとき大久米命(オオクメ命)が伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)を見て、歌で神武天皇に申し上げました。

「大和の高佐士野を行く、7人の少女たちよ
誰を妻にしようか」

伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)は少女たちの先頭に立っていました。神武天皇はその少女たちを見て、伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)が先頭に立っていると分かり、歌で答えました。

「ともかく一番先に立っている年上の少女を妻としよう」

そこで大久米命(オオクメ命)が神武天皇の言葉を伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)に伝えました。すると伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)が大久米命(オオクメ命)のの黥ける利目(黥目=目に入れ墨をしている=南方の風習で九州ではやっていた)を見て、不思議に思って歌い答えました。

「どうして鋭い目をしているのですか??」

大久米命(オオクメ命)は歌って答えました。

「お嬢さんに会うのに刺青をして鋭い目にしているのです」

こうしてイスケヨリヒメは天皇に「仕えます」と答えました。

神武天皇とイスケヨリヒメが結ばれる
このイスケヨリヒメの家は狭井河(サイガワ)のほとりにありました。

天皇はイスケヨリヒメのところへと出かけて、夜をともにしました。

その後、イスケヨリヒメが宮中に来たときに、天皇が歌った歌が

葦原の汚い小屋にスゲ(=植物名)で作った畳を敷いて、二人で寝たなぁ

それで生まれた子の名前が
日子八井命(ヒコヤイノミコト)、
神八井耳命(カムヤイミミノミコト)、
神沼河耳命(カムヌナカハミミノミコト)、
の三柱です。

タギシミミの反逆
神武天皇が亡くなると、神武天皇の妾腹の子であるタギシミミノミコトが皇后である「イスケヨリヒメ」を娶りました。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集