平群の山のくま白梼

MENU
TOP>景行天皇(古事記)>平群の山のくま白梼
スポンサードリンク

平群の山のくま白梼

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

また歌曰ひたまはく、

命の 全(マタ)けむ人は たたみこも 平群(ヘグリ)の山の くま白梼(カシ)が葉を うずに刺せ その子

この歌は国思(クニシノヒ)歌なり。

現代文訳

ヤマトタケルは歌いました。

健康な人は
平群の山のくま樫の葉っぱを
髪に挿しなさい

この歌は国偲びの歌です。
参考景行天皇(十五)日向の地名説話と思邦歌

解説

くま樫
垂仁天皇の項の「アケタツ王とウナカミ王」にも登場。「くま」という言葉と「かみ(神)」という言葉の語源は同じとされています。山の熊は山の神だったんでしょうね。山に熊にあったらお終いです。銃もない時代ですから。
命の全けむ人
直訳すると「命の完全な人」ということで、健康というニュアンスに訳しました。
ところで穢れ(ケガレ)は「気枯れ」が語源じゃないか?という説があります。それが正しいかどうか、はともかく、古代の人にとって「病気」「不健康」は、魔の成せること、という面と「魂の何かしら」が失われた結果という面があったと思います。
ここでのヤマトタケルは山の神の力によって、徐々に体力を失っています。そのヤマトタケルの歌としては辻褄が合います。

ただし、この歌も当然ながら、ヤマトタケルの物語にハメこんだだけで、元々は平群――現在の奈良県生駒郡平群町の歌なのでしょう。歌の内容と最後の「その子」から考えると年配者(老人?)が子供たちに歌った歌と思われます。

となると子供は「命が完全」だと古代の人は考えていたことになります。子供が完全体で大人はそこから何かが失われていった存在、ということ。

それなら桃太郎一寸法師のように子供が鬼を退治する日本のヒーロー像と辻褄があいます。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集