スポンサードリンク
筑紫の末羅県の玉島里
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
また筑紫の末羅県(マツラノアガタ)の玉島里(タマシマノサト)に到りまして、その河の辺に御食したまひし時、四月の上旬に当たりき。ここにその河中の礒に坐して、御裳(ミモ)の糸を抜き取り、飯粒(イイボ)を餌にしてその河の年魚(アユ)を釣りたまひき。その河の名を小河と謂ふ。またその礒の名を勝門比売(カチトヒメ)と謂ふ。かれ、四月の上旬の時、女人裳の糸を抜き、粒(イヒボ)を餌にして年魚(アユ)を釣ること、今に至るまで絶えず。
現代文訳
筑紫の松浦県(マツラノアガタ)の玉島里(タマシノサト)に到着して、川のほとりで食事をしたのが4月の上旬でした。
皇后は川の岩に立って、腰布の糸を抜き、ご飯粒を餌にして、鮎を釣りました。
それでその川を「小河」といいます。
またその岩の名前を勝門比売(カチトヒメ)といいます。
それで4月上旬のころ、女性が腰布の糸を抜いて、ご飯粒を餌にして鮎を釣ることが、絶えず行われています。
皇后は川の岩に立って、腰布の糸を抜き、ご飯粒を餌にして、鮎を釣りました。
それでその川を「小河」といいます。
またその岩の名前を勝門比売(カチトヒメ)といいます。
それで4月上旬のころ、女性が腰布の糸を抜いて、ご飯粒を餌にして鮎を釣ることが、絶えず行われています。
スポンサードリンク
解説
戦争に勝利した神功皇后は、筑紫の河でご飯を食べていると、突然、腰布の糸を抜いて、ご飯粒で鮎を釣りました。
なんというか、雄雄しいというか、全然女性らしくないです。腕白坊主というか。
4月の上旬に鮎を釣る
この風習は九州にもともとあったものを物語りにはめ込んだ模様。つまり、誰もが知っている風習だったのでしょう。へぇ、あれって神功皇后由来の風習なんだ!と思わせたかったか、実際に由来していたか。
なんというか、雄雄しいというか、全然女性らしくないです。腕白坊主というか。
4月の上旬に鮎を釣る
この風習は九州にもともとあったものを物語りにはめ込んだ模様。つまり、誰もが知っている風習だったのでしょう。へぇ、あれって神功皇后由来の風習なんだ!と思わせたかったか、実際に由来していたか。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
仲哀天皇(古事記)の表紙へ
- Page11 海原の魚、大小きを問はず悉に御船を負ひて渡りき
- Page12 新羅の国に押し騰りて
- Page13 新羅国は御馬甘 百済国は渡の屯家
- Page14 宇美と伊斗村
- Page15 筑紫の末羅県の玉島里
- Page16 忍熊王の反逆
- Page17 香坂王を咋ひ食みき
- Page18 その態を畏まずて軍を興し
- Page19 山代に到りし時、還り立ちて各退かずて相戦ひき
スポンサードリンク