宇美と伊斗村

MENU
TOP>仲哀天皇(古事記)>宇美と伊斗村
スポンサードリンク

宇美と伊斗村

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

かれ、その政未だ竟へざりし間に、その懐妊みたまふが産れまさむとしき。すなはち御腹を鎮めたまはむとして、石を取りて御裳の腰に纒かして、筑紫国(ツクシノクニ)に渡りまして、その御子はあれましぬ。かれ、その御子の生れましし地を号けて宇美(ウミ)と謂ふ。またその御裳に纒かしし石は、筑紫国の伊斗村(イトノムラ)にあり。

現代文訳

皇后の朝鮮征伐が終わっていないというのに、腹の子(ホンダワケ=応神天皇)が生まれそうになりました。

そこで皇后は、静めるために、石を腰につけて、出産を押さえました。

そして九州の筑紫に渡ってから出産しました。

その子(ホンダワケ=応神天皇)が生まれた土地を「宇美(ウミ)」といいます。
その腰につけた石は筑紫の伊斗村にあります。
スポンサードリンク

解説

宇美神社
生まれたからウミか、海にまつわるからか。宇美はホンダワケこと応神天皇の誕生の地であり、宇美神社があります。

伊斗村
福岡県糸島郡二丈町深江とされる。鎮懐石(チンカイセキ)は壱岐の本宮八幡神社、京都の月読神社、福岡県の鎮懐石八幡宮にあります。

個人的コラム

石と神功皇后
生まれそうになった応神天皇を抑えたのが「石」でした。石…なぜ、石??? 突然です。

日本には石に神が宿るという考え方があるのはありますが、そういうのとは違う。ここでの鎮懐石は神が宿るというのとは違って「アイテム」です。魔法の力が籠った魔法の道具です。

神功皇后の先祖は「アメノヒボコ」がいます。アメノヒボコ(古事記ではツヌガアラヒト)は新羅の王子。

アメノヒボコとその妻
ある日のこと、身分の低い女が昼寝をしていると性器に日光が当たり、妊娠しました。生まれたのは「赤い玉」でした。

その赤い玉をその昼寝を覗き見していた男が興味を持ち、女に交渉して、赤い玉を貰い受けました。

男は牛で食べ物を運ぶ仕事をしていましたが、アメノヒボコに因縁をつけられて牢に入れられそうになります。そこで男は赤い玉を差し出しました。買収ですね。すると赤い玉は綺麗な「女」になりました。アメノヒボコはその女と結婚しました。

女はよくアメノヒボコに尽くしました。しかし、アメノヒボコは増長し妻をののしりました。あまりにひどい扱いを受けた妻は怒りました。

「わたしは母の国に帰ります」
と日本に帰っていきました。
アメノヒボコはその妻を追いかけて日本に行きました。結局、ヨリは戻せませんでしたが、但馬で妻を娶り日本に住み着きました。


長くてスイマセン
このアメノヒボコの子孫と、開化天皇の曾孫で、気長宿祢王(オキナガスクネ)の間の子供が「オキナガタラシヒメ」です。

ながながと書きましたが、神功皇后新羅と縁があります。また新羅のアメノヒボコには「赤い玉」が「出産」に関わる物語が残っています。

実は朝鮮半島は「卵」から王が生まれる卵生神話が多いです。日本にはありません。神功皇后が新羅出征で「石」で出産を防いだという話は朝鮮半島の民話というか神話の影響があったのではないでしょうか。

ところで新羅の4代目の王「昔脱解」は、日本から来たとされ、その忠臣「瓢公」も日本人です。昔脱解の出身国は「多婆那国(タバナ)」なのですが、この第一候補が「但馬」です。

アメノヒボコがたどり着いた土地です。時代は前後しますが何か因縁があるのかもしれません。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集