第九段一書(一)―3 石川片淵

MENU
TOP>日本書紀神代下>第九段一書(一)―3 石川片淵
スポンサードリンク

第九段一書(一)―3 石川片淵

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

時、味耜高彦根、神光儀華艶、映于二丘二谷之間、故喪會者歌之曰、或云、味耜高彦根神之妹下照媛、欲令衆人知映丘谷者是味耜高彦根神、故歌之曰、

阿妹奈屢夜 乙登多奈婆多廼 汚奈餓勢屢 多磨廼彌素磨屢廼 阿奈陀磨波夜 彌多爾 輔柁和柁邏須 阿泥素企多伽避顧禰

又歌之曰、

阿磨佐箇屢 避奈菟謎廼 以和多邏素西渡 以嗣箇播箇柁輔智 箇多輔智爾 阿彌播利和柁嗣 妹慮豫嗣爾 豫嗣豫利據禰 以嗣箇播箇柁輔智

此兩首歌辭、今號夷曲。

現代語訳

第九段一書(一)―3
(喪屋を斬った)味耜高彦根神(アジスキタカヒコネノカミ)はとても輝いていて麗しいほどで、二つの丘と二つの谷に渡って輝いていました。なので、葬式に参加したものが歌いました。
もしくは味耜高彦根神(アジスキタカヒコネノカミ)の妹の下照媛(シタテルヒメ)は集まった人達に「丘谷(オタニ)で輝くモノは味耜高彦根神(アジスキタカヒコネノカミ)ですよ」と教えようと思って、歌ったとも


あまなるや(天なるや)
おとたなばたの(弟織女の)
うながせる(頸がせる)
たまのみすまるの(玉の御統の)
あなたまはや(穴玉はや)
みたに(み谷)
ふたわたらす(二渡らす)
あぢすきたかひこね(味耜高彦根)

天の布を織る少女の首に掛けた勾玉の首飾りの玉が輝くように、谷を二つ越えるのは味耜高彦根です!

また、歌いました。

あまさかる(天離る)
ひなつひめの(鄙つ女の)
いわたらすせと(い渡らす瀬戸)
いしかわかたふち(石川片淵)
かたふちに(片淵に)
あみはりわたくし(網張り渡し)
めろよしに(目ろ寄しに)
よしよりこね(寄し寄り来ね)
いしかわかたふち(石川片淵)

とても空気の澄んだ、天が高い片田舎の少女が川に行く。その川の淵(川の深いところ)。川の淵に網を張って、さかなを取る。網を引き寄せるよ。どんどん引くよ。川の淵で。

この二つの歌は夷曲(ヒナウタ)といいます。
スポンサードリンク

解説

なんだろう
最初の歌は分かる。
アジスキタカヒコネが飛んでいく様子を歌っている。元々は別の意味を持った歌謡曲なんだろうけども、一応は物語としても辻褄が合う。

でも二つ目の石川片淵の歌は物語上は関係なさそう。どういう意図があってねじ込んだのでしょう??

辻褄が合わないのに、入れたということは、それだけこの歌の意味が大きかったということなんでしょう。この第九段一書(一)を伝承した氏族にとって意味のある歌なんでしょう。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集