言葉一覧 摂政摂政は天皇が何かしらの理由で政務が行えない場合、天皇の代わりに実務を行う人のこと。 [-[まとめ] ●日… 熊野熊野(クマノ)は地名。 熊野という言葉は「熊野久須毘命(クマノクスビノミコト)」という神の名前の中… ウネビ古事記では畝火。 日本書紀では畝傍。 奈良県橿原市の畝傍山の周辺のこと。 [ウネビの意味] 畝は畑で… カシハラノミヤ古事記では白祷原宮(カシハラノミヤ)。 日本書紀では橿原宮(カシハラノミヤ)。 神武天皇が政務を行… 高佐士野高佐士野(タカサジノ)は古事記で登場する地名。 古事記で神武天皇の皇后となるイスケヨリヒメと神武天… 鳴鏑鳴鏑は放つと音が出る「鏃(ヤジリ)」のこと。 平家物語では鳴鏑を撃つことが「戦争の始まりの合図」と… 宇陀宇陀(ウダ)もしくは菟田(ウダ)。 古事記では宇陀(ウダ)。日本書紀では菟田(ウダ)。 現在の奈良… 宇陀の穿宇陀(ウダ=奈良県宇陀郡)という土地にある穿(ウガチ)のこと。 穿(ウガチ)が具体的に何を指してい… 衝田崗衝田崗(ツキタノオカ)は綏靖天皇(2代)が葬られた場所。 [表記] 古事記では衝田崗(ツキタノオカ)。… 境丘宮古事記では境丘宮(サカイオカノミヤ…境岡宮・軽之境岡宮)。 日本書紀では曲峽宮(マガリオノミヤ…軽曲… ミマツヒコカエシネ孝昭天皇(5代)のこと。 古事記・日本書紀には系譜のみの記載しかなく、欠史八代の天皇と言われる。 [… タギシヒコ多芸志比古命(タギシヒコノミコト)は古事記に登場する人物。 懿徳天皇(4代天皇)の皇子。 皇族。 「… 掖上宮孝昭天皇(5代)の「宮」のこと。 古事記では葛城の掖上宮(ワキガミノミヤ)。 日本書紀では掖上(ワキ… 奥津余曽奥津余曽(オキツヨソ)は古事記に登場する人物。 古事記にのみ見られる。 孝昭天皇の皇后である余曽多… 余曽多本毘売余曽多本毘売命(ヨソタホビメノミコト)は古事記に登場する人物。 女性。 孝昭天皇(5代)の皇后。 古… 天押帯日子命天押帯日子命(アメオシタラシヒコノミコト)は古事記に登場する人物。 孝昭天皇(5代天皇)の子供で、孝… 秋津島宮孝安天皇(6代)が執務をとった宮の名前。 奈良県御所市室に比定されている。 [記述] 古事記では秋津島… 廬戸宮孝霊天皇(7代天皇)が執務をとった宮。 [記述] 古事記でも日本書紀でも黒田廬戸宮(クロダノイホトノミ… 大倭根子日子国玖琉命大倭根子日子国玖琉命(オオヤマトネコヒコクニクルノミコト)は古事記での孝元天皇(8代)のこと。 [記… 大目(オオメ)大目(オオメ)は古事記に登場する人物名。 十市県主(トイチノアガタヌシ)の祖先。 孝霊天皇の皇后と… <<<< >>>>