宇陀(ウダ)

MENU
TOP>用語・神名など>宇陀
スポンサードリンク

宇陀

漢字・読みウダ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

宇陀(ウダ)

宇陀(ウダ)もしくは菟田(ウダ)。
古事記では宇陀(ウダ)。日本書紀では菟田(ウダ)。
現在の奈良県宇陀郡のあたり。
ウダという名称の語源はハッキリしない。
ここでは古事記に登場する箇所をまとめています。
古事記の物語では神武天皇熊野から上陸したら、その後、吉野へ行き、その次に宇陀にたどり着きます。その宇陀で兄宇迦斯(エトウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)との抗争になります。兄宇迦斯(エトウカシ)は神武天皇に歯向い、鳴鏑を鳴らして敵意を示しますが、兵が集まらず、仕方なく屋敷に罠を仕掛けて神武天皇を暗殺しようとするのですが、弟の弟宇迦斯(オトウカシ)が裏切り、暗殺計画を密告。兄弟は弟の裏切りによって兄が死亡。弟宇迦斯(オトウカシ)は「宇陀の水取(モイトリ)の祖先」となります。
スポンサードリンク

菟田・菟田とは

日本書紀では菟田という地名でかなり多く…神武天皇の段だけでなく、広範囲で登場しますので、別のページを設けます。
宇陀は吉野の真北。橿原・奈良から見れば真東。大和では「東」は特別な意味がありますので何か宗教的に特別視されていたのかもしれない。ちなみに宇陀のさらに東には伊勢があります。
宇陀で出会ったのが兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)。

宇陀の意味

一般的に神武東征は神武天皇の侵略の物語だとされていますので、弟は神武天皇に従順に従ったことで、命拾いして、取り立てられた……ということになりますが、私は「神武東征=侵略」とはあまり考えておりません。私としては宇陀の神話を大和王朝が取り込んだだけ、と見ています。

とすると、宇陀の物語は、そもそも兄弟の争いの神話があり、それを取り込んだだけ。つまり、兄が死んで弟が取り立てられたという史実ではないってことです。兄と弟の争いは、古事記の中では例えば、アマテラススサノオ、山幸彦と海幸彦、大国主と八十神、大碓・小碓などがあります。そういうタイプの神話を取り込んだ結果が宇陀の兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)の物語だろうと考えています。無論、どうして取り込んだのかというと、宇陀が大和朝廷に組み込まれたからです。しかし、それが侵略されたからかどうかはまた別問題です。
スポンサードリンク

古事記からの引用

吉野国巣の祖先
これ(石押分之子)は
吉野国巣(ヨシノノクズ)の祖先です。
そこから坂を踏み越えて行くと
宇陀(ウダ)に到着しました。
そこを宇陀の穿(ウガチ)といいます。

兄宇迦斯・弟宇迦斯
ところが、この宇陀(ウダ)の地に兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)という二人がいました。

宇陀の血原
エウカシをすぐに罠から引き出して、斬り散らしました。
それでこの土地を宇陀の血原ウダノチハラ)といいます。
そうして弟宇迦斯(オトウカシ)が献上した大饗(=ご馳走)は、すべてイワレビコの軍に与えました。

えーシヤシコヤ
宇陀の高原に 鴫(シギ)の罠を張ります。
私が待っているシギは掛からずに
鯨が掛かった。
古い妻が肴を欲しがったら、
肉の少ないところを、へぎとってあげると良い。
新しい妻が肴を欲しがったら、
肉の多いところを、へぎとってあげると良い。
えーシヤシコヤ(←攻めるときの掛け声)
あーシヤコシヤ(←相手への嘲笑の掛け声)

水取(モイトリ)の祖先
その弟宇迦斯(オトウカシ)は宇陀の水取(モイトリ)の祖先です。

大物主神の祟りは収まる
祟神天皇は悦びました。
「これで天下は静まり、国民は栄える」
すぐにオオタタネコを神主として、三輪山にオオミワ大神を奉りました。
またイカガシコオ命に命令して、お皿を作り、天津神国津神の神社に収めました。
また宇陀の墨坂神(スミサカノカミ)に赤い盾と矛を収めました。
また大坂神(オオサカ)に黒い盾と矛を収めました。
また坂の神や河の瀬の神にいたるまで、全てお供えをして祭りました。
これですっかりと疫病は無くなり、国は平和になりました。

景行天皇の系譜
神櫛王(カムクシ)は、木国(キノクニ)の酒部阿比古(サカベノアヒコ)・宇陀の酒部の祖先です。

梯立ての 倉椅山を 嶮しみと
その地(倉椅山)から逃げ延びて、宇陀(ウダ)の蘇邇(ソニ=奈良県宇陀郡曽爾村)に到着したとき、天皇の軍が到着して二人を殺してしまいました。その軍の将軍の山部大楯連(ヤマベノオオタテノムラジ)は女鳥王の手に巻いていた玉釧(タマクシロ=玉で作った釧)を取って、自分の妻に与えました。

大宮の 彼方つ端手 隅傾けり
顕宗天皇が天下を治めようとしていた時のことです。平群臣(ヘグリノオミ)の先祖の志毘臣(シビノオミ)が歌垣(ウタガキ)に立って、袁祁命(ヲケノミコト)と結婚させようとしていた美人(オトメ)の手を取りました。その嬢子(オトメ)は菟田首(ウダノオビト)の娘で名前を大魚(オウオ)といいました。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集