吉野国巣(ヨシノノクズ)

MENU
TOP>用語・神名など>吉野国巣
スポンサードリンク

吉野国巣

漢字・読みヨシノノクズ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

吉野国巣(ヨシノノクズ)

古事記でも日本書紀でも吉野国樔(ヨシノノクズ)。
まとめ
●古事記では石押分之子(イワオシワクノコ)の子孫。
●吉野の周辺の氏族だと思われる。
●つまり古事記編纂時か、それに近い時代には吉野国巣(ヨシノノクズ)なる氏族がいたはず。
●吉野は天武天皇が壬申の乱で兵を挙げた場所であり、持統天皇がなんども吉野行幸している。吉野は特別な土地。
●吉野は天武天皇と関わる以前から、特別な土地だった。

物語・由来

吉野国巣(ヨシノノクズ)は古事記に登場する氏族の名前。古事記を読む限りは「石押分之子(イワオシワクノコ)」は「吉野国巣(ヨシノノクズ)の祖先」と書いてあります。祖先ということは、古事記編纂時か、それに近い時代までは吉野国巣(ヨシノノクズ)という氏族がいたってことでしょう。国巣(クズ)は「国に住む」という意味で、ここでの国というのは、素直に読めば「吉野という土地に住んでいる」という意味ですが、おそらく「国」に地面という意味があって、地べたに住んでて「高床式じゃない」という意味もあるのではないかと。
●クズとは別に、「安曇(アズミ)」は海に住むが詰まったものと言われています。
●よくクズは、差別的なニュアンスがあるとされるんですが、これといった根拠はない。それこそ偏見じゃないかと。ただし、ありえないとも言えないけども。

吉野は天武天皇が壬申の乱の前に出家した場所で、神武天皇の妻である持統天皇は、何度も吉野に行幸しています。持統天皇が吉野行幸したのは、偉大な夫、天武天皇の威光を借りる意図があったとされます。そのように吉野が特別視されたのは、そういう天武天皇の時代ではないか?とされるのですが、応神天皇・雄略天皇の時代などにも吉野は登場しています。吉野は特別な何かが、元からあった可能性も十分あります。吉野国巣(ヨシノノクズ)に見下す意味よりは、先住民として畏敬の念もあったのかもしれない。
スポンサードリンク

古事記からの引用

その人は岩を押し分けて吉野国巣の祖先
イワレビコが山に入ると、
また尾のある人に会いました。
その人は岩を押し分けて出てきました。
「あなたは誰ですか?」
とたずねると
「わたしは国津神です。
名前は石押分之子(イワオシワクノコ)といいます。
今、天津神の御子が来たと聞きまして
参上しました」
と答えました。
これ(石押分之子)は
吉野国巣(ヨシノノクズ)の祖先です。

日本書紀からの引用

秋八月甲午朔乙未(三)吉野の先住民
更に進むと、また尾があって磐岩(イワ)を押し分けて現れました。そこで天皇が聞きました。
「お前は誰だ?」
答えました。
「わたしは磐排別(イワオシワケ)の子です」
排別は飫時和句(オシワク)と読みます。
この人物は後の吉野国樔(ヨシノノクズ)などの祖先です。

応神天皇(十三)橿の生に 横臼を作り
即位19年冬10月1日。応神天皇は吉野宮(ヨシノノミヤ=奈良県吉野郡吉野町)に行きました。そのとき、国樔人(クズヒト)が来ました。醴酒(コザケ)を天皇に献上して歌いました。
橿(カシ)の生(フ)に 横臼(ヨクス)を作り
横臼(ヨクス)に 醸(カ)める大御酒(オオミキ)
うらまに 聞こし持ち食(オ)せ まろが父(チ)

歌が終わって、すぐに口を打って、仰け反って笑いました。国樔(クズヒト)が土毛(クニツモノ=お土産)を献上する日に歌が終わってすぐに口を撃って仰け反って笑うのは、上古(イニシエ)からのやり方です。国樔(クズヒト)は人となりは、とても素直でした。いつも山の木の実を取って食べ、カエルを煮て美味しく食べていました。これを名付けて毛瀰(モミ)といいます。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集