スポンサードリンク
墨坂神
漢字・読み | スミサカノカミ |
概要
墨坂神(スミサカノカミ)は古事記・日本書紀に登場する神の名前。
八咫烏神社か宇太水分神社がその神社だった?とも。
どんな性質の神がわからない。
性別も不明。
子孫・配偶者などは登場しない。
崇神天皇の時代に登場
古事記の崇神天皇の時代に、疫病になり国が荒れた。
その原因を追求していた崇神天皇はついには「大物主を、大物主子孫である意富多々泥古命に祀らせる」ことで解決した。その中で「宇陀の墨坂神(スミサカノカミ)に赤い盾と矛を収めました」と書いてある。日本書紀のもほぼ同じことが書かれている。
盾も鉾もおそらく宗教儀式のアイテムで、神をしっかりと祀ることで災厄を避けるという意味だと思われます。大物主は大国主と同一とされる重要な神です。それを祀るのはともかく、大阪神・墨坂神を特別に記述して祀ったというのは、この二柱の神がかなり重要な存在だったということです。
八咫烏神社か宇太水分神社がその神社だった?とも。
どんな性質の神がわからない。
性別も不明。
子孫・配偶者などは登場しない。
崇神天皇の時代に登場
古事記の崇神天皇の時代に、疫病になり国が荒れた。
その原因を追求していた崇神天皇はついには「大物主を、大物主子孫である意富多々泥古命に祀らせる」ことで解決した。その中で「宇陀の墨坂神(スミサカノカミ)に赤い盾と矛を収めました」と書いてある。日本書紀のもほぼ同じことが書かれている。
盾も鉾もおそらく宗教儀式のアイテムで、神をしっかりと祀ることで災厄を避けるという意味だと思われます。大物主は大国主と同一とされる重要な神です。それを祀るのはともかく、大阪神・墨坂神を特別に記述して祀ったというのは、この二柱の神がかなり重要な存在だったということです。
スポンサードリンク
地名としての墨坂は既出
性質について
ところで雄略天皇が「朕(ワレ)は三諸丘(ミモロノオカ)の神の形を見ようと思う」と発言し、その注釈に
とあります。大物主と墨坂神は近い性質を持った神という認識があったのかもしれません。
このように雄略天皇の時代の記述にも…異説扱いではありますが、「墨坂神」の名前が見られます。古代において重要なだけでなく、割とのちの時代でも特別視されていたよう。それでもその後には一切登場しないんで、アレですが。
とあります。大物主と墨坂神は近い性質を持った神という認識があったのかもしれません。
このように雄略天皇の時代の記述にも…異説扱いではありますが、「墨坂神」の名前が見られます。古代において重要なだけでなく、割とのちの時代でも特別視されていたよう。それでもその後には一切登場しないんで、アレですが。
スポンサードリンク
古事記からの引用
日本書紀からの引用
九月甲子朔戊辰(一)天平瓮と嚴瓮と酒と嚴呪詛
十有一月癸亥朔己巳(二)椎根津彦の進言
十有一月癸亥朔己巳(三) 楯並めて伊那佐の山の
崇神天皇(十)墨坂神と大坂神(日本書紀)
雄略天皇(二十一)三諸丘の大蛇と少子部連蜾蠃と雷
また、八十梟帥(ヤソタケル)は女坂(メサカ)に女軍(メイクサ=女子の軍隊)を置きました。男坂(オサカ)に男軍(オイクサ=男の軍隊)を置きました。墨坂(スミサカ)に焃炭(オコシズミ=炭火)を置きました。この女坂・男坂・墨坂の地名はこういう由来です。
十有一月癸亥朔己巳(二)椎根津彦の進言
椎根津彦(シイネツヒコ)が計略を言いました。
「今はまず、我らの女軍(メイクサ)を派遣して、忍坂(オシサカ)の道から出陣させます。すると敵はそれを見て、必ず鋭(トキツハモノ=先鋭部隊のこと?)を攻めて来るでしょう。わたしは強い兵を率いて、すぐに墨坂を目指し、菟田川の水を取り、その炭の火に注いで(火を消して)、儵忽(ニハカ=わずかな)な間に、敵の意表をつけば打ち破るのは間違いありません」
「今はまず、我らの女軍(メイクサ)を派遣して、忍坂(オシサカ)の道から出陣させます。すると敵はそれを見て、必ず鋭(トキツハモノ=先鋭部隊のこと?)を攻めて来るでしょう。わたしは強い兵を率いて、すぐに墨坂を目指し、菟田川の水を取り、その炭の火に注いで(火を消して)、儵忽(ニハカ=わずかな)な間に、敵の意表をつけば打ち破るのは間違いありません」
十有一月癸亥朔己巳(三) 楯並めて伊那佐の山の
それで男軍(オイクサ)は墨坂を越えて、後ろから敵軍を挟み撃ちにして撃破しました。その梟帥(タケル)である兄磯城等(エシキラ)を斬りました。
崇神天皇(十)墨坂神と大坂神(日本書紀)
崇神天皇即位9年春3月15日。崇神天皇の夢に神人(カミ)が現れて教えてくれました。
「赤盾(アカタテ)8枚。赤矛(アカホコ)8竿で墨坂神(スミサカノカミ=大和国宇陀郡宇太水分神社=奈良県宇陀郡蓁原町下井足?)に祀れ。また、黒盾(クロタテ)8枚、黒矛(クロホコ)8竿を大坂神(オオサカノカミ=大坂山口神社=奈良県北葛城郡香芝町穴虫)に祀れ」
といいました。
4月16日。夢での教えの通りに、墨坂神と大坂神を祀りました。
「赤盾(アカタテ)8枚。赤矛(アカホコ)8竿で墨坂神(スミサカノカミ=大和国宇陀郡宇太水分神社=奈良県宇陀郡蓁原町下井足?)に祀れ。また、黒盾(クロタテ)8枚、黒矛(クロホコ)8竿を大坂神(オオサカノカミ=大坂山口神社=奈良県北葛城郡香芝町穴虫)に祀れ」
といいました。
4月16日。夢での教えの通りに、墨坂神と大坂神を祀りました。
雄略天皇(二十一)三諸丘の大蛇と少子部連蜾蠃と雷
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク