言葉一覧 夏之売神[-[まとめ] ●夏高津日神(ナツタカツヒ神)の別名。 ●名前のみの登場。 ●古事記にしか見られない。 ●… 久々年神[-[まとめ] ●羽山戸神(ハヤマト神)が大気都比売神(オオゲツヒメ神)を娶って生んだ神の1柱。 ●古事… 久々紀若室葛根神[-[まとめ] ●羽山戸神(ハヤマト神)が大気都比売神(オオゲツヒメ神)を娶って生んだ神の1柱。 ●古事… 神在祭[-[まとめ] ●神無月と神在月が語れるのは中世以降。古事記や日本書紀にはそんな伝承はない。 ●神在祭と… 古事記にもそう書いてある「古事記にもそう書いてある」と言うのはとある小説のジョークです。ニンジャスレイヤーというサイバーパ… タケリノミヤ多祁理宮(タケリノミヤ)は古事記で登場する安芸国にあった「宮」のこと。日本書紀では対応するもの埃宮… タカシマノミヤ古事記では高島宮(タカシマノミヤ) 日本書紀では高嶋宮(タカシマノミヤ)古事記では8年、日本書紀で… アシヒトツアガリノミヤ古事記では足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ) 日本書紀では一柱騰宮(アシヒトツアガリノミヤ) ウ… 岡田宮古事記では岡田宮。 日本書紀では岡水門と同じか近い意味がある。岡田宮は現在の福岡県北九州市八幡西区… ハヤスイノト古事記では速吸門(ハヤスイノト)。 日本書紀では速吸之門(ハヤスイノト)。古事記では神武天皇一行が… シラカタノツ古事記の白肩津(シラカタノツ)。 日本書紀では白肩之津(シラカタノツ)。 [-[まとめ] ●古事記にも日… 蓼津古事記でも日本書紀でも登場し、どちらでも「蓼津(タデツ)」と表記される。地名。 現在の東大阪市日下… チヌノウミ古事記では血沼海(チヌノウミ)。 日本書紀では茅淳山城水門(チヌノヤマキノミナト…別名が山井水門)が… オノミナト古事記では男乃水門(オノミナト)。 日本書紀では雄水門(オノミナト)。神武天皇の東征の際、難波から… カマヤマ古事記と日本書紀に登場する地名。 どちらも竈山と書く。 神武天皇一行が東征して大阪で上陸するとナ… 熊野村熊野村(クマノムラ)という表記は古事記に一度しか登場しない。 ただし「熊野」という地名は古事記・日… ウダノチハラ古事記では宇陀の血原(ウダノチハラ)。 日本書紀では菟田血原(ウダノチハラ)。 奈良県宇陀市莵田野… 水取古事記では水取(モイトリ)。 日本書紀では水取か主水部(モヒトリラ)。 宮中の飲料水を管理する部署… 土雲古事記での表記が土雲。 日本書紀では「土蜘蛛」。 どちらも同じ意味で使われる。 [-土雲の表記は古事… 八十膳夫八十膳夫(ヤソカシワデ)と言う言葉は古事記にのみ登場。 日本書紀では同一と思われる名称は登場しない… <<<< >>>>