十市県主(トイチノアガタヌシ)

MENU
TOP > トイチノアガタヌシ
スポンサードリンク

トイチノアガタヌシ

漢字・読み十市県主
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

十市県主(トイチノアガタヌシ)は奈良県十市郡耳梨村十市の十市御県坐神社の鎮座地付近の十市郡…現在の磯城郡西南部の豪族。どうやら「磯城県主(シキノアガタヌシ)」から分かれた氏族と思われます。

十市県主は古事記では孝霊天皇日本書紀では孝安天皇孝霊天皇に妃を輩出しているところから、勢力を持っていたと思われます。

和州五郎神社神名帳大略注解書引の十市県主系図によると、孝安天皇の妃の「十市縣主五十坂彦の娘の五十坂媛」の「十市縣主五十坂彦」の系譜が孝昭天皇孝安天皇の前の天皇)の時代に「春日県」が「十市県」になった…ようは「埼玉市」が「さいたま市」になったようなものです。

この時期に「県」の名前が変わって「十市県主」になったよう。十市県主の系図では十市県主と春日県主が繋がっていて綏靖天皇の妃の「春日縣主大日諸(カスガノアガタヌシノオオヒモロ)の娘の絲織媛」も系図にあるので、「十市県主=春日県主」と考えられています。

となると孝霊天皇の妃の「春日千乳早山香媛」はどうなるか? また古事記の開化天皇(9代)の段の「春日の建国勝戸売(タケクニカツトメ)の女、名は沙本(サホ)の大闇見戸売(オホクラミトメ)を娶して生みし子、沙本毘古王(サホビコノミコ)」はどうなるのか? なぜ「十市」ではなく「春日」なのか??
春日の娘を娶った産んだ子が「沙本毘古王」です。この王は妹と垂仁天皇(11代)暗殺を企てます。その後、兄妹は死亡。春日という名前は十市の中からこの暗殺事件の一件で責任を取らされたグループ…ということかもしれません。
スポンサードリンク

物語・由来

孝霊天皇
孝霊天皇はトオチノアガタヌシ(十市県主)の祖先であるオオメ(大目)の娘の「クハシヒメ(細比売命)」を娶って生まれた子供が オオヤマトネコヒコクニクル命(大倭根子日子国玖琉命)です。

孝安天皇(日本書紀)
即位26年の春2月14日。姪押媛(ミメオシヒメ)を皇后にしました。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の長媛(ナガヒメ)です。
またある書によると、十市縣主五十坂彦(トオチノアガタヌシイサカヒコの娘の五十坂媛(イサカヒメ)です。

孝霊天皇(日本書紀)
即位2年。春2月の11日。細媛命(ホソヒメノミコト)を皇后としました。
ある書によると春日千乳早山香媛(カスガノチチハヤヤマカヒメ)といいます。
ある書によると十市縣主(トイチノアガタヌシ)たちの祖先の娘の眞舌媛(マシタヒメ)といいます。
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集