スポンサードリンク
シキノアガタヌシ
漢字・読み | 磯城縣主 |
別名 | 師木県主 |
概要
磯城縣主(シキノアガタヌシ)は奈良県磯城郡三輪町金屋の城上郡志貴御県坐神社の鎮座地付近、現在の磯城郡にあった豪族の名前。日本書紀の神武天皇の段によると弟磯城(オトシキ)を磯城縣主に任じています。
初期の天皇に多くの妃を排出
綏靖天皇から孝霊天皇のいわゆる「欠史八代」の天皇に皇后・妃を排出しています。日本では天皇の皇后になることが、由緒正しき権力闘争の手法ですから、磯城縣主は古代では権力者だったと思われます。
ただし、大和が発展したのが10代の崇神天皇なので、この時期の権力者といっても、田舎の小国の話かと思われます。
孝霊天皇の皇后が古事記では「十市県主の祖の大目の娘の細比売命」で、日本書紀本文では「磯城縣主大目の娘の細媛命」とあることから「十市県主」は「磯城縣主」から分かれた氏族だと思われます。
初期の天皇に多くの妃を排出
綏靖天皇から孝霊天皇のいわゆる「欠史八代」の天皇に皇后・妃を排出しています。日本では天皇の皇后になることが、由緒正しき権力闘争の手法ですから、磯城縣主は古代では権力者だったと思われます。
ただし、大和が発展したのが10代の崇神天皇なので、この時期の権力者といっても、田舎の小国の話かと思われます。
孝霊天皇の皇后が古事記では「十市県主の祖の大目の娘の細比売命」で、日本書紀本文では「磯城縣主大目の娘の細媛命」とあることから「十市県主」は「磯城縣主」から分かれた氏族だと思われます。
スポンサードリンク
物語・由来
綏靖天皇
懿徳天皇
神武天皇(日本書紀)二年春二月甲辰朔乙巳 定功行賞
日本書紀での妃についての詳細は欠史八代の皇后・妃の一覧を参考に。
懿徳天皇
神武天皇(日本書紀)二年春二月甲辰朔乙巳 定功行賞
弟磯城(オトシキ)は名前を黒速(クロハヤ)といいます。
弟磯城(オトシキ)を磯城縣主(シキノアガタヌシ)に任じました。
弟磯城(オトシキ)を磯城縣主(シキノアガタヌシ)に任じました。
日本書紀での妃についての詳細は欠史八代の皇后・妃の一覧を参考に。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketスポンサードリンク