スポンサードリンク
シキツヒコ
漢字・読み | 師木津日子命・磯城津彦命 |
師木津日子命・磯城津彦命(シキツヒコノミコト)
古事記では師木津日子命(シキツヒコノミコト)。
日本書紀では本文には対応する名前は見られない。異説の中に磯城津彦命(シキツヒコノミコト)が見られる。同一人物だと思われる。
古事記では安寧天皇(3代)と阿久斗比売(アクトヒメ)の子供の一人。
日本書紀では父親が安寧天皇(3代)。
日本書紀本文では母親が渟名底仲媛命(ヌナソコナカツヒメノミコト・別名が渟名襲媛【ヌナソヒメ】)、異説では磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の川津媛(カワツヒメ)、もしくは、大間宿禰(オオマノスクネ)の娘の糸井媛(イトイヒメ)です。
古事記と日本書紀の異説では三兄弟の末子。日本書紀の本文ではシキツヒコは登場しない。
日本書紀では本文には対応する名前は見られない。異説の中に磯城津彦命(シキツヒコノミコト)が見られる。同一人物だと思われる。
古事記では安寧天皇(3代)と阿久斗比売(アクトヒメ)の子供の一人。
日本書紀では父親が安寧天皇(3代)。
日本書紀本文では母親が渟名底仲媛命(ヌナソコナカツヒメノミコト・別名が渟名襲媛【ヌナソヒメ】)、異説では磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の川津媛(カワツヒメ)、もしくは、大間宿禰(オオマノスクネ)の娘の糸井媛(イトイヒメ)です。
古事記と日本書紀の異説では三兄弟の末子。日本書紀の本文ではシキツヒコは登場しない。
スポンサードリンク
兄弟と子孫
古事記での兄弟は
日本書紀(異説)の兄弟は
古事記でも日本書紀の異説でも威徳天皇は兄。
また古事記によると子供に
がいる。
和知都美命(ワチツミノミコト)は「蝿伊呂泥(ハヘイロネ)と蝿伊呂杼(ハヘイロド)」姉妹の父親で、この姉妹は孝霊天皇の妃となって、子供を産み、その子供たちの中に有名な吉備津彦や倭迹々日百襲姫がいます。
日本書紀(異説)の兄弟は
古事記でも日本書紀の異説でも威徳天皇は兄。
また古事記によると子供に
和知都美命(ワチツミノミコト)
伊賀の須知(スチ)の稲置(イナキ)・那婆理(ナバリ)の稲置・三野の稲置の祖先
伊賀の須知(スチ)の稲置(イナキ)・那婆理(ナバリ)の稲置・三野の稲置の祖先
がいる。
和知都美命(ワチツミノミコト)は「蝿伊呂泥(ハヘイロネ)と蝿伊呂杼(ハヘイロド)」姉妹の父親で、この姉妹は孝霊天皇の妃となって、子供を産み、その子供たちの中に有名な吉備津彦や倭迹々日百襲姫がいます。
スポンサードリンク
性格・能力
父親の安寧天皇の本名が師木津日子玉手見命(シキツヒコタマデミノミコト)です。それだけでなく、母の阿久斗比売(アクトヒメ)は日本書紀では「川津媛(カワツヒメ)」に対応しますが、川津媛(カワツヒメ)の出自が「磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘」。つまり、父親に「シキ」の名前があり母親も「シキ」出身の人物です。師木津日子命は同腹の三兄弟ですから全員が「シキ」の名前が付いていてもいいはずです。師木津日子命だけが「シキ」と名前が付くのは、シキの家を相続したのが師木津日子命だったからでしょう。当時は末子相続だったと言われています。師木津日子命は末子だからシキの家を相続したのかもしれません。シキの家というのは安寧天皇のことではなく、母親の「家」のことです。
さて、安寧天皇の名前がなぜ「シキ」なのか? これはおそらく安寧天皇の母である「河俣毘売(カハマタビメ)」がやはり、シキ出身の女性だからでしょう。
ところで日本書紀には明記されていませんが、古事記には師木津日子命の孫に「蝿伊呂泥(ハヘイロネ)と蝿伊呂杼(ハヘイロド)」がいます。この二人は孝霊天皇の妃になり、皇子を産んでいます。シキの家は初期の天皇に妃を何度も送り込んでいます。かなりの権力があったのではないかと思われます。
さて、安寧天皇の名前がなぜ「シキ」なのか? これはおそらく安寧天皇の母である「河俣毘売(カハマタビメ)」がやはり、シキ出身の女性だからでしょう。
ところで日本書紀には明記されていませんが、古事記には師木津日子命の孫に「蝿伊呂泥(ハヘイロネ)と蝿伊呂杼(ハヘイロド)」がいます。この二人は孝霊天皇の妃になり、皇子を産んでいます。シキの家は初期の天皇に妃を何度も送り込んでいます。かなりの権力があったのではないかと思われます。
スポンサードリンク
古事記からの引用
安寧天皇
師木津日子玉手見命(シキツヒコタマデミノミコト=安寧天皇)は片塩の浮穴宮(ウキアナノミヤ)で、天下を治めました。
この天皇は河俣毘売(カハマタビメ)の兄の県主(アガタヌシ)波延(ハエ)の娘の阿久斗比売(アクトヒメ)を娶って産んだ子が常根津日子伊呂泥命(トコネツヒコイロネノミコト)、大倭日子鉏友命(オオヤマトヒコスキトモノミコト)、師木津日子命(シキツヒコノミコト)です。
……
師木津日子命(シキツヒコノミコト)には子が二人いました。その一人は伊賀の須知(スチ)の稲置(イナキ)・那婆理(ナバリ)の稲置・三野の稲置の祖先です。
この天皇は河俣毘売(カハマタビメ)の兄の県主(アガタヌシ)波延(ハエ)の娘の阿久斗比売(アクトヒメ)を娶って産んだ子が常根津日子伊呂泥命(トコネツヒコイロネノミコト)、大倭日子鉏友命(オオヤマトヒコスキトモノミコト)、師木津日子命(シキツヒコノミコト)です。
……
師木津日子命(シキツヒコノミコト)には子が二人いました。その一人は伊賀の須知(スチ)の稲置(イナキ)・那婆理(ナバリ)の稲置・三野の稲置の祖先です。
スポンサードリンク
日本書紀からの引用
安寧天皇(二)即位後
即位3年の春1月の5日に渟名底仲媛命(ヌナソコナカツヒメノミコト)を立てて皇后(キサキ)としました。
別名を渟名襲媛(ヌナソヒメ)といいます。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の川津媛(カワツヒメ)といいます。
またある書によると大間宿禰(オオマノスクネ)の娘の糸井媛(イトイヒメ)といいます。
皇后になる以前に二人の皇子が生まれていました。
一人は息石耳命(オキソミミノミコト)です。
もう一人は大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト)です。
ある書によると、三人の皇子が生まれました。一人は常津彦某兄(ツネツヒコイロネ)。二人目は大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト)。三人目は磯城津彦命(シキツヒコノミコト)です。
別名を渟名襲媛(ヌナソヒメ)といいます。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の川津媛(カワツヒメ)といいます。
またある書によると大間宿禰(オオマノスクネ)の娘の糸井媛(イトイヒメ)といいます。
皇后になる以前に二人の皇子が生まれていました。
一人は息石耳命(オキソミミノミコト)です。
もう一人は大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト)です。
ある書によると、三人の皇子が生まれました。一人は常津彦某兄(ツネツヒコイロネ)。二人目は大日本彦耜友天皇(オオヤマトヒコスキトモノスメラミコト)。三人目は磯城津彦命(シキツヒコノミコト)です。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク