波延(ハエ)

MENU
TOP>用語・神名など>ハエ
スポンサードリンク

ハエ

漢字・読み波延
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

波延(ハエ)

古事記・日本書紀に登場する人物名。非常に多くの天皇の妃に親族を送り込んでいる人物。日本書紀で「磯城縣主葉江」とあるので、磯城(=奈良県磯城郡)の地域の領主の人物だと思われる。日本書紀神武東征で登場する「弟磯城(オトシキ)」が「磯城縣主」になったとあるので、波延も弟磯城の子孫だろうと思われます。
記述
古事記では波延(ハエ)。
日本書紀では葉江(ハエ)。
性別
配偶者の記述がなく、古事記に「河俣毘売(カハマタビメ)の兄」とあるが、古事記、日本書紀では「兄・姉・夫」は「兄」と表記されるので、性別は不明。
まとめ
●多くの天皇に親族を送り込んでいる。
●磯城県主。
●弟磯城(オトシキ)の子孫かもしれない。
●性別は不明。
●古事記によると妹の河俣毘売綏靖天皇(2代)の皇后に。
●古事記によると娘の阿久斗比売安寧天皇(3代)の皇后に。
●日本書紀によると娘の川津媛を安寧天皇の皇后に。
●日本書紀の異説によると姪の泉媛を威徳天皇(4代)の皇后に。
●日本書紀の異説によると娘の渟名城津媛を孝昭天皇(5代)の皇后に。
●日本書紀の異説によると娘の長媛を孝安天皇(6代)の皇后に。
スポンサードリンク

古事記での要約

綏靖天皇安寧天皇の后を輩出
古事記によれば安寧天皇の皇后の阿久斗比売(アクトヒメ)の親が波延(ハエ)。
実は安寧天皇の本名が師木津日子玉手見命シキツヒコタマデミノミコト)で、その父親が綏靖天皇で母親が河俣毘売(カハマタビメ)。河俣毘売(カハマタビメ)は波延(ハエ)の妹です。
安寧天皇は母親の姪、つまり安寧天皇から見て従兄弟と結婚したことになります。

日本書紀での要約

安寧天皇
日本書紀によれば、異説ではありますが古事記同様に安寧天皇の皇后は磯城縣主葉江の娘の川津媛(カワツヒメ)がなっています。ちなみに本文では「渟名底仲媛命(ヌナソコナカツヒメノミコト)」が皇后です。古事記の河俣毘売(カハマタビメ)と日本書紀の川津媛(カワツヒメ)。同一人物と考えても差し支えないんじゃ無いでしょうか。
威徳天皇
日本書紀での懿徳天皇の皇后も異説ではありますが、磯城縣主葉江の弟の猪手(イテ)の娘の泉媛(イズミヒメ)と、磯城縣主の親族から皇后を排出しています。ちなみに本文では「天豊津媛命爲皇后(アマトヨツヒメノミコト)」が皇后です。古事記では懿徳天皇の所には波延(ハエ)の名前はありませんが、古事記の懿徳天皇の皇后の賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)の先祖は師木県主(シキノアガタヌシ)とあるので、名前はなくても波延(ハエ)の関係者と考えていいでしょう。
孝昭天皇
日本書紀の孝昭天皇の皇后も異説ではありますが、磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の渟名城津媛(ヌナキツヒメ)です。ちなみに本文では「世襲足媛(ヨソタラシヒメ)」が皇后です。古事記には「尾張連の祖先である奥津余曽(オキツヨソ)の妹である余曽多本毘売命(ヨソタホビメノミコト)」が孝昭天皇の皇后とあるので、師木県主は関係がありません。古事記は日本書紀の本文と同一ですね。
孝安天皇
日本書紀の孝安天皇の皇后も異説ではあるんですが、磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の長媛(ナガヒメ)です。ちなみに本文では「姪(ミメ)の押媛(オシヒメ)」とされます。日本書紀にはハッキリとは書かれていませんが、姪と言うことは孝安天皇の兄の「天足彦国押人命」の娘です。押人とあるので、まぁ、正解でしょう。古事記には孝安天皇の皇后は「忍鹿比売命(オシカヒメ=先代孝昭天皇の子の天押帯日子命の娘)」とあり、日本書紀の本文と同じ記述です。
スポンサードリンク

結論

波延(ハエ)は古事記では安寧天皇・懿徳天皇に皇后を輩出しています。
日本書紀では異説を含めると安寧天皇・懿徳天皇・孝昭天皇・孝安天皇に后を輩出しています。
「磯城縣主葉江」なる人物は初期天皇に強い影響力を持っていたということです。本文と異説で皇后の出自が違うのは、それぞれの家にそれぞれの伝承が残っていたからでしょう。

古事記からの引用

安寧天皇
この天皇は河俣毘売(カハマタビメ)の兄の県主(アガタヌシ)波延(ハエ)の娘の阿久斗比売(アクトヒメ)を娶って産んだ子が常根津日子伊呂泥命(トコネツヒコイロネノミコト)、大倭日子鉏友命(オオヤマトヒコスキトモノミコト)、師木津日子命(シキツヒコノミコト)です。
スポンサードリンク

日本書紀からの引用

安寧天皇(二)即位後
即位3年の春1月の5日に渟名底仲媛命(ヌナソコナカツヒメノミコト)を立てて皇后(キサキ)としました。
別名を渟名襲媛(ヌナソヒメ)といいます。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の川津媛(カワツヒメ)といいます。
またある書によると大間宿禰(オオマノスクネ)の娘の糸井媛(イトイヒメ)といいます。

懿徳天皇(日本書紀)
2年の春1月5日。都を軽(カル=奈良県橿原市大軽町)に移しました。これを曲峽宮(マガリオノミヤ)といいます。2月の11日。天豊津媛命爲皇后(アマトヨツヒメノミコト)を立てて皇后(キサキ)としました。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシノハエ)の弟の猪手(イテ)の娘の泉媛(イズミヒメ)といいます。
また、ある書によると磯城縣主太眞稚彦(シキノアガタヌシフトマワカヒコ)の娘の飯日媛(イイヒヒメ)といいます。

孝昭天皇(日本書紀)
孝昭天皇即位29年の春1月3日に世襲足媛(ヨソタラシヒメ)を立てて皇后としました。
ある書によると、磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の渟名城津媛(ヌナキツヒメ)です。
ある書によると、倭国(ヤマトノクニ)の豊秋狹太媛(トヨアキサダヒメ)の娘の大井媛(オオイヒメ)です。

孝安天皇(日本書紀)
即位26年の春2月14日。姪(ミメ)の押媛(オシヒメ)を皇后にしました。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の娘の長媛(ナガヒメ)です。
またある書によると、十市縣主五十坂彦(トオチノアガタヌシイサカヒコの娘の五十坂媛(イサカヒメ)です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集