賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)

MENU
TOP>用語・神名など>賦登麻和訶比売命
スポンサードリンク

賦登麻和訶比売命

漢字・読みフトマワカヒメノミコト
別名飯日媛(イイヒヒメ)・泉媛(イズミヒメ)・飯日比売命(イヒヒヒメノミコト)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)

賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)は古事記に登場する女性。
懿徳天皇(4代天皇)の皇后。
孝昭天皇(5代天皇)の母。
記述
古事記では賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト
別名として飯日比売命(イヒヒヒメノミコト)が挙げられている。

日本書紀では同じ懿徳天皇の皇后として
天豊津媛命爲皇后(アマトヨツヒメノミコト)。
異説として
磯城縣主葉江(シキノアガタヌシハエ)の弟の猪手(イテ)の娘の泉媛(イズミヒメ)
磯城縣主太眞稚彦(シキノアガタヌシフトマワカヒコ)の娘の飯日媛(イイヒヒメ)
が挙げられています。
スポンサードリンク

出自と子

出自
古事記では
師木県主(シキノアガタヌシ)の先祖。

日本書紀では異説によれば
磯城縣主葉江(シキノアガタヌシノハエ)の弟の猪手(イテ)の娘とも
磯城縣主太眞稚彦(シキノアガタヌシフトマワカヒコ)の娘とも

共通するのは「磯城」と言うこと。

子供
古事記では
懿徳天皇(4代天皇
賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)…師木県主(シキノアガタヌシ)の先祖
御真津日子訶恵志泥命(ミマツヒコカエシネ孝昭天皇
多芸志比古命(タギシヒコノミコト)

日本書紀では
懿徳天皇(4代天皇)
天豊津媛命爲皇后(アマトヨツヒメノミコト)…異説で泉媛(イズミヒメ)と飯日媛(イイヒヒメ)
觀松彦香殖稻天皇(ミマツヒコカエシネノスメラミコト孝昭天皇
武石彦奇友背命(タケシヒコアヤシトモセノミコト)…ただし異説として

これより子孫については御真津日子訶恵志泥命(ミマツヒコカエシネ)・孝昭天皇・観松彦香殖稲天皇(ミマツヒコカエシネノスメラミコト)などを参考にしてください。
スポンサードリンク

解説

古事記では賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)の別名として、飯日比売命(イヒヒヒメノミコト)が古事記では挙げられている。
日本書紀では「フトマワカヒメ」という名前は無いが、別名の飯日媛(イイヒヒメ)が見られ、また飯日媛(イイヒヒメ)の父親として磯城縣主太眞稚彦(シキノアガタヌシフトマワカヒコ)が見られる。ただしこれらの名前は、日本書紀では異説として書かれている。つまり、古事記では本説が、日本書紀では異説扱いということ。そういうことを考えると、古事記は日本書紀の元ネタの一つという位置づけだったと考える方が自然じゃないかと。

フトマワカヒメがどういう意味なのかは分からないが、別名で飯日比売命があるということは、穀物神で太陽神の性質を持った人物でしょう。実在の人物ではないという意味ではなくて、それらの神を祀った巫女だったのかもしれません。彼女は日本書紀によれば父親は磯城県主(シキノアガタヌシ)ですから、その地方の有力者の娘だった。それが皇后として迎えられたのは、当時は磯城が政治的に強い影響力を持っていたからでしょう。ちなみに安寧天皇(3代天皇)の皇后も異伝によれば磯城の関係者です。
ところで磯城県主(シキノアガタヌシ)の祖先は神武東征で見られる「弟磯城」。弟磯城は果たして「侵略された」のでしょうか。
スポンサードリンク

古事記からの引用

懿徳天皇
懿徳天皇は師木県主(シキノアガタヌシ)の先祖の賦登麻和訶比売命(フトマワカヒメノミコト)…別名、飯日比売命(イヒヒヒメノミコト)を娶って、御真津日子訶恵志泥命(ミマツヒコカエシネ)と多芸志比古命(タギシヒコノミコト)を産みました。

日本書紀からの引用

懿徳天皇(日本書紀)
2月の11日。天豊津媛命爲皇后(アマトヨツヒメノミコト)を立てて皇后(キサキ)としました。
ある書によると磯城縣主葉江(シキノアガタヌシノハエ)の弟の猪手(イテ)の娘の泉媛(イズミヒメ)といいます。
また、ある書によると磯城縣主太眞稚彦(シキノアガタヌシフトマワカヒコ)の娘の飯日媛(イイヒヒメ)といいます。

后は觀松彦香殖稻天皇(ミマツヒコカエシネノスメラミコト=孝昭天皇)を生みました。
ある書によると弟は武石彦奇友背命(タケシヒコアヤシトモセノミコト)です。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集