多家神社(埃宮)

MENU
TOP > 多家神社(埃宮)
スポンサードリンク

多家神社(埃宮)

漢字・読みタケジンジャ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

住所
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目
祭神
神武天皇
アキツヒコ命(安芸津彦命)
相殿神
神宮皇后・応神天皇オオナムチ命(=オオクニヌシ命)
摂末社
貴船神社(=高竜神【タカオカミノ神】)、別雷神(ワケイカヅチ神)、大山津見神(オオヤマヅミ神)

歴史背景

古代
神武天皇の東征の際に立ち寄ったとされる場所。古事記では安芸国(阿岐国)の多祁理宮(タケリノミヤ)にカムヤマトイワレビコ命(のちの神武天皇)が7年。日本書紀では埃宮(エノミヤ)に滞在したとされます。
埃宮・多祁理宮はつまりは神武天皇の皇居。これが後々、多家神社(埃宮)となります。
平安時代
平安時代に菅原道真が編纂した「延喜式」には多家神社の名前があり、厳島神社(=安芸の宮島)、速谷神社と並ぶ大社としてあげめられていました。
中世から江戸時代
ところが中世以降、戦国時代までは、どこにあるかも分からなくなってしまいます。江戸時代にはそれが復興、しかし南氏子(松崎八幡宮)と北氏子(総社)に分かれて多家神社(埃宮)を主張して対立する。
明治以降
それが明治6年に両者を合わせて「誰曽廼森(タレソノモリ=現在の土地)」に多家神社(埃宮)を再建しました。そのときに広島城三の丸稲荷社の社殿を移築しました。
大正4年に社殿が消失。
大正11年に再建。
現在残っている宝蔵は広島城三の丸稲荷社を移築したものの唯一残ったもの。県指定文化財になっています。
誰曽廼森
神武天皇がこの土地の人に「曽は誰そ(あなたが誰?)」とたずねた事が名の由来。
スポンサードリンク

個人的コラム

神武天皇が立ち寄ったという土地ですが、その一方でこの土地を統治していた「安芸津彦」という神を祭っています。
安芸津彦の「安芸」は地名、津は「港」もしくは助詞の「の」、彦は「男」という意味。桃太郎の元ネタとも言われる「吉備津彦」の名前の成り立ちと同じです。
きっとこの当たりは古代では「港」だったんでしょうね(実際、古代は海水面が数メートル高く、港だった)。神武天皇がこの土地を制する前に、統治していたのが安芸津彦という意味かもしれませんし、東征の過程で、神武天皇という人物像の中に吸収されていったのかもしれません。

ところで、南氏子(松崎八幡宮)と北氏子(総社)の対立後に合体したときに、今後に問題が起きないようにと、古書を全て焼き捨てたとか。なんということを!

関連する日記

スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
スポンサードリンク

管理人リンク

編集