松讓と朱蒙(三国史記・高句麗本紀)

MENU
TOP>資料>松讓と朱蒙(三国史記・高句麗本紀)
スポンサードリンク

松讓と朱蒙(三国史記・高句麗本紀)

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

王見沸流水中、有菜葉逐流下、知有人在上流者。因以獵往尋、至沸流国。
其国王松讓出見曰「寡人僻在海隅、未嘗得見君子。今日邂逅相遇、不亦幸乎。然不識吾子自何而來」、答曰「我是天帝子。來都於某所」松讓曰「我累世爲王地小不足容兩主。君立都日淺、爲我附庸可乎。」王忿其言「因與之鬪辯、亦相射以校藝」松讓不能抗。

二年夏六月、松讓以国來降、以其地爲多勿都、封松讓爲主、麗語謂復舊土爲多勿故以名焉。

現代語訳

三国史記・高句麗本紀
靺鞨との戦い(三国史記・高句麗本紀)
王が沸流水に野菜が流れているのを見て、上流に人が居ると分かりました。
それで山に分け入って行くと沸流国にたどり着きました。

その国の王の松讓が出て来て言いました。
「人の少ない、海の隅の僻地に住んでいるので、
君子というものを見た事が無かった。
今日、出会えたことは幸せなことです。
しかし、あなたが何処から来たのか、私は知らない」
朱蒙は答えました。
「私は天帝の子です。
都を作りました」
松讓は言いました。
「私は先祖代々の王様です。
この土地は狭いので、二人の王(松讓と朱蒙)がこの土地に併存するのは無理です。あなたは都を作ってまだ日が浅いので、私に従属しなさい」
朱蒙は怒って、言い争いをしたり、弓矢で勝負をしたりしましたが、松讓には勝てませんでした。

朱蒙が王に成って2年目の6月。

松讓がその国から下って来たので、その土地を多勿都(タコツグン)という名前で松讓を土地の主とししました。高句麗の言葉では旧土を服することを「多勿」というので、そういう名前がつきました。
スポンサードリンク

解説

物が流れて来て、上流に人が居ると知る
これは古事記の「出雲に降りたった」のスサノオが出雲に降り立つと、川に箸が流れて来て上流に人が居ると分かる…という件(クダリ)に似ています。この「上流から流れて来て…」という物語は、中国の史書にあるのか?は分からないけど、今の所は見つからないので、おそらくはオリジナルのものでしょう。となると、日本と高句麗とどちらが先か?となります。ま、分かんないですね。もちろん無関係と言う事もありますし。
沸流国は架空の国

沸流国は架空の国と思われます。
ではこの王の松讓と多勿という国は何を意味しているのか?
まず一つは歴史的事実として、高句麗の土地に元々住んでいた土着の民族を侵略というか支配下に置いたということ。そしてその土地の王が決して「バカ」なのではないということ。口伝によると松讓は仙人とも。仙人とは道教思想です。高句麗がどうやら儒教を重んじていた事を考えると、文化衝突があったのかもしれないな、と思います。

朱蒙の次の王は琉璃王と言いますが、この琉璃王の妻が松讓の娘で、二人の間に生まれた子が三代目の王となっています。
つまり松讓は外戚です。日本の平安時代で言う所の「藤原の摂関政治」みたいなものです。もちろん極端な言い方ですが。ここいら辺りを考慮すると、松讓と朱蒙の力関係は、これらの物語で表すようなものとは違うのかもしれません。
つまり、松讓の庇護のもとで朱蒙とその子孫が勢力を強めて行く過程がこの高句麗建国の物語の本質なんじゃないかと思われます。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集