水戸神

MENU
TOP>用語・神名など>水戸神
スポンサードリンク

水戸神

漢字・読みミナトノカミ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

まとめ
●港の神で、河口の神。
速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)と速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)のこと。
日本書紀では「水門神」

物語・由来

港の神のこと
水戸神(ミナトノカミ)はイザナギイザナミ国産みを終えて、神を産み始め、9番目と10番目に産んだ「速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)と速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)」の事。
水戸神(ミナトノカミ)は神の名前ではなく、「分類」のよう。
ミナト
ミナトというのは、水の戸であり、つまり港湾のことです。日本書紀では「水門の神」という表記。川の出口であり、海の入り口だから、「水戸」なのですね。では「ヤマト」ってのは、山の入り口であり、麓(フモト)という意味になります。

邪馬台国とか大和朝廷の「ヤマタイ」「ヤマト」というのは、そもそもは地形を表した言葉のはずです。地形で呼んでいるうちに、固有名詞になっていった。ヤマトと言えば、あの地域が有名。だから、ヤマトと言ったら、あの地域を指すようになった。それが大和朝廷という名前のそもそもなんでしょう。
水戸神は大国主のところでも
大国主が国譲りをした後に、宮殿で料理が作られるのですが、この料理を作った櫛八玉神(クシヤタマ神)が水戸神の孫とされます。つまり、速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)と速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)の孫ってことです。
ちなみにこの2柱は

で子供を産んでいます。
それが
沫那芸神(アワナギノカミ)と沫那美神(アワナミノカミ)
頬那芸神(ツラナギノカミ)と頬那美神(ツラナミノカミ)
天之水分神(アメノミクマリノカミ)と国之水分神(クノミクマリノカミ)
天之久比箸母智神(アメノクヒザモチノカミ)と国之久比箸母智神(クノクヒザモチノカミ)

です。この4対のどれか夫婦の子が櫛八玉神(クシヤタマ神)なのですね。どれかは分かりませんが。
スポンサードリンク

引用

神を生み始める
次に海の神の大綿津見神(オオワタツミノカミ)を生みました。
次に水戸神(ミナトノカミ=港の神)である速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ)を生みました。
次に妹の速秋津比売神(ハヤアキツヒメノカミ)を生みました。

料理人クシヤタマ神
オオクニヌシはそう言ったので、出雲の多芸志(タギシ)の浜に天の御舎(=神殿)を建てました。
水戸神(ミナト神)の孫の櫛八玉神(クシヤタマ神)が膳夫(=料理人)となり、天の御饗(=神に捧げる食物)を献上する時に、櫛八玉神(クシヤタマ神)が鵜(ウ)となって、海底にもぐり…
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集