第二段と第三段の一書まとめ

MENU
TOP>日本書紀神代上>第二段と第三段の一書まとめ
スポンサードリンク

第二段と第三段の一書まとめ

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

第二段一書(一)
一書曰、此二神、青橿城根尊之子也。
第二段一書(二)
一書曰、国常立尊生天鏡尊。天鏡尊生天萬尊。天萬尊生沫蕩尊。沫蕩尊生伊弉諾尊。沫蕩、此云阿和那伎。
第三段一書(一)
一書曰、男女耦生之神、先有埿土煑尊・沙土煑尊。次有角樴尊・活樴尊。次有面足尊・惶根尊。次有伊弉諾尊・伊弉冉尊。樴橛也。

現代文訳

第二段一書(一)
ある書によると、この二柱の神(イザナギイザナミ)は青橿城根尊(アオカシキネ)の子供です。

第二段一書(二)
ある書によると、国常立尊(クニノトコタチミコト)は天鏡尊(アメカガミ)を生みました。天鏡尊が天万尊(アメノヨロズ)を生みました。天万尊が沫蕩尊(アワナギ)を生み、沫蕩尊がイザナギを生みました。
沫蕩は阿和那伎(アワナギ)と言います


第三段一書(一)
ある書によると……
男女は並んで耕すように生まれた。先に埿土煑尊(ウヒジニ)・沙土煑尊(スヒジニ)があって、角樴尊(ツノクイ)・活樴尊(イククイ)が生まれました。次に面足尊(オモタル)・惶根尊(カシコネ)が生まれました。次に伊弉諾尊(イザナギミコト)・伊弉冉尊(イザナミミコト)が生まれました。
樴は「杭(クイ)」です

古事記の対応箇所
神世七代
スポンサードリンク

解説

古事記では神代七代の神々はかなり漠然とした存在で、名前だけしか出ていませんでしたが、イザナギとイザナミがアオカシキネ尊の子供だったり、イザナギがクニノトコタチの子孫にあたるという「人間っぽい」存在になっています。まぁ、日本の神話は十分人間臭いのですが。

クニノトコタチ(国)から、アメノカガミ(鏡)→アメノヨロズ(万)→アワナギ(泡)→イザナギと、天・鏡・国・海と後の神話の要素を強く含んだ系譜は面白い。ただしどういう意味かは分からないけど。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集