第一段一書(四)高天原に生まれた神

MENU
TOP>日本書紀神代上>第一段一書(四)高天原に生まれた神
スポンサードリンク

第一段一書(四)高天原に生まれた神

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、天地初判、始有倶生之神。號国常立尊。次国狹槌尊。又曰、高天原所生神名、曰天御中主尊。次高皇産靈尊。次神皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毗。

現代文訳

ある書によると……

天地が初めに別れて、神が生まれた。
それが国常立尊(クニノトコタチミコト)。
次に国狹槌尊(クニノサツチミコト)。

また、高天原に生まれた神が天御中主尊(アメノミナカヌシ)です。次に高皇産靈尊(タカミムスビ)。次に神皇産靈尊(カミムスビ)です。
皇産靈(ミムスビ)は美武須毗(ミムスビ)といいます

古事記の対応箇所
天地開闢と造化三神の登場
特別な五柱の天津神
神世七代
スポンサードリンク

解説

天地が分かれて生まれた神と、高天原に生まれた神は別の口伝なのか? それとも天地に別れたうちの天に生まれたという意味か。

それはともかくとして、古事記に登場した最初の神であるアメノミナカヌシタカミムスビカミムスビが本文ではなく一書の4でやっと登場というのは、どういう意味を持つのか。
参考:天地開闢と造化三神の登場

個人的コラム

注釈の意味って……
わざわざ、●●は▲▲という意味です、と書いてあるのはちょっと不思議です。というのも、この日本書紀は漢文で出来ています。古代中国語の研究者から言うと「漢文を習った日本人が書いたもので文法もなにも無茶苦茶」らしいですが。それでも、こういった注釈は「ひらがな・カタカナ」が無い時代なのだから、あんまり意味が無い、ような気がします。

それでも意味があるのなら…それはかなり一般に「漢字」が浸透していたからではないでしょうか。
「皇産靈は美武須毗」と書く意味
この二つを並べる意味は、「皇産靈」が記紀編纂時に造られた和製の漢字の組み合わせだからでしょう。ということは「美武須毗」と書く方が一般的だったということになります。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集