ウヒジニ

MENU
TOP>用語・神名など>ウヒジニ
スポンサードリンク

ウヒジニ

漢字・読み宇比地迩神・埿土煮尊
別名ウヒジニ
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

概要

同一神とされる古事記の「宇比地迩神」と日本書紀の「埿土煮尊」をまとめています。
まとめ
●「泥」を神格化したものとされる。
スヒジニは妹であり妻である対の存在。
●泥を農業に使っていたのではないか?

物語・由来

登場箇所
古事記の「神世七代」と日本書紀の「第二段本文・第三段本文 神代七代」に登場。沙土煑尊(スヒジニ)は妹であり対となり、妻でもあると思われます。
泥の神か
「ウ」は泥を表しています。712年編纂の古事記では1音につき一字の名前である「宇比地迩神」でしたが、720年編纂の日本書紀では「埿土煮尊」と一音一字のルールではなく、漢字の意味を汲んでいると考えられています。
スポンサードリンク

泥と男女の神

神世七代の神々は男女対となっていて、最後にイザナギイザナミという国を生む男女神が生まれます。どうやら神世七代は「性」的な神なんです。性が世界を海作るのだという感覚が古代の人にはあったのでしょう。

ウヒジニはどうやら、男女の違いが出来た。その材料が「泥」だったようです。これは聖書のアダムを泥から作るというお話にも似ています。古代の人間には共通の「世界観」があったのかもしれません。

個人的コラム

泥が世界を
古事記では世界の成り立ちがアメノミナカヌシタカミムスビカミムスビ(ここまで造化三神)→ウマシアシカビ・アメノトコタチ(この五柱で別天つ神)と出来上がり、次に来るのがこの「ウヒジニ」と「スヒジニ」の泥と砂を表した神です。
泥と砂の大切さ
泥は川や池に堆積したもので、非常に多くの栄養を含んでいます。

古代の農業で問題となったのが連作障害でした。連作障害の原因は現在でもハッキリとした理由は分かっていません。原因は植物自身が出す物質に「自家中毒」を起こすというのもありますが、同じ場所で同じ植物を大量に栽培すると消費される肥料が偏ってしまうことによるというのもあります。これを防ぐには栄養(つまり肥料)を毎年追加するしかありません。

そこで川や池の泥が利用された? のかもしれません。個人的には日本神話に限らず神話というものは古代人の農業との向き合い方が反映されているのではないかと思っています。
●肥料ではなく土壌改良かもしれない。
●ちなみにウヒジニの妹であり妻でもあるスヒジニの「砂」も土の水はけをよくするためによく利用します。水はけの悪い土地では植物が育たないからです。
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク

管理人リンク

編集