スポンサードリンク
菟上王
漢字・読み | ウナカミノミコ |
菟上王(ウナカミノミコ)
菟上王(ウナカミノミコ)は古事記に登場する人物。
古事記にのみ登場し、日本書紀には見られない。
性別は不明。
出自
祖父日子坐王(ヒコイマス王)…開化天皇(9代)の皇子。
祖母山代の荏名津比売(エナツヒメ)…別名は苅幡戸弁(カリハタトベ)。
親大俣王(オオマタノミコ)
配偶者配偶者の名前は見られない。
よって大俣王(オオマタノミコ)の性別は不明。
子孫
比売陀君(ヒメダノキミ)
古事記にのみ登場し、日本書紀には見られない。
性別は不明。
出自
祖父日子坐王(ヒコイマス王)…開化天皇(9代)の皇子。
祖母山代の荏名津比売(エナツヒメ)…別名は苅幡戸弁(カリハタトベ)。
親大俣王(オオマタノミコ)
配偶者配偶者の名前は見られない。
よって大俣王(オオマタノミコ)の性別は不明。
子孫
比売陀君(ヒメダノキミ)
スポンサードリンク
物語・由来
物語
同腹の兄に曙立王(アケタツノミコ)が見られる。
曙立王(アケタツノミコ)は古事記で垂仁天皇から命じられて占いをしたり誓約をしたりと活躍が見られる。その兄が出雲に垂仁天皇の子の「ホムチワケ」を送る時に同行したとして、菟上王(ウナカミノミコ)の名前が上がっている。
その後、ホムチワケが出雲に行ったことでヒナガヒメと結ばれて言葉を話せるようになった結果を喜んで、垂仁天皇が菟上王に「出雲の神宮を造らせた」とある。これが正しいのであれば、出雲の大社…ここではおそらくは熊野大社でしょうが…は菟上王が作ったということになります。
名前から考える
菟上王の「菟」は、「ウサギ」の意味か、「菟糸」で「ネナシカズラ」という植物か、「木菟」で「ミミズク」か……
ウサギというと大国主の神話「因幡の素兎」があり、出雲と関係があります。古代では兎は神の使いであり、菟上王が出雲の神宮を建てたという古事記の記述を考えると「ウナカミ」というのは「ウサギ」の「ウ」と関係していると考えてもいいのかなと。
同腹の兄に曙立王(アケタツノミコ)が見られる。
曙立王(アケタツノミコ)は古事記で垂仁天皇から命じられて占いをしたり誓約をしたりと活躍が見られる。その兄が出雲に垂仁天皇の子の「ホムチワケ」を送る時に同行したとして、菟上王(ウナカミノミコ)の名前が上がっている。
その後、ホムチワケが出雲に行ったことでヒナガヒメと結ばれて言葉を話せるようになった結果を喜んで、垂仁天皇が菟上王に「出雲の神宮を造らせた」とある。これが正しいのであれば、出雲の大社…ここではおそらくは熊野大社でしょうが…は菟上王が作ったということになります。
名前から考える
菟上王の「菟」は、「ウサギ」の意味か、「菟糸」で「ネナシカズラ」という植物か、「木菟」で「ミミズク」か……
ウサギというと大国主の神話「因幡の素兎」があり、出雲と関係があります。古代では兎は神の使いであり、菟上王が出雲の神宮を建てたという古事記の記述を考えると「ウナカミ」というのは「ウサギ」の「ウ」と関係していると考えてもいいのかなと。
スポンサードリンク
古事記からの引用
開化天皇の孫たち
アケタツ王とウナカミ王
ヒナガヒメとホムチワケ御子
ヒコイマス王(=開化天皇の子供)の第一子の大俣王(オオマタノミコ)の子供は、曙立王(アケタツノミコ)と菟上王(ウナカミノミコ)のニ柱です。
曙立王は伊勢の品遅部君(ホムヂベノキミ)・伊勢の佐那造(サナノミヤツコ)の祖先です。
菟上王は菟上王(ウナカミノミコ)は、比売陀君(ヒメダノキミ)の祖先です。
曙立王は伊勢の品遅部君(ホムヂベノキミ)・伊勢の佐那造(サナノミヤツコ)の祖先です。
菟上王は菟上王(ウナカミノミコ)は、比売陀君(ヒメダノキミ)の祖先です。
アケタツ王とウナカミ王
すぐにアケタツ王と菟上王(ウナカミ)がホムチワケ御子と共に出雲へと派遣しました。
そのとき、
「奈良の道には足の悪い人や目の見えない人が居るだろうから不吉だし、大坂の道にも足の悪い人や目の見えない人が居て不吉だ。
紀伊の道なら、縁起がいい」
と占った。
一行は土地土地に品遅部を置きました。
そのとき、
「奈良の道には足の悪い人や目の見えない人が居るだろうから不吉だし、大坂の道にも足の悪い人や目の見えない人が居て不吉だ。
紀伊の道なら、縁起がいい」
と占った。
一行は土地土地に品遅部を置きました。
ヒナガヒメとホムチワケ御子
ホムチワケ御子に同行したアケタツ王とウナカミ王は天皇に報告しました。
「大神(=オオクニヌシ)に参拝したことで、ホムチワケ御子は話せるようになりました。それで帰ってきました」
垂仁天皇は喜び、すぐにウナカミ王を出雲に向かわせて、神宮を作りました。また垂仁天皇はホムチワケ御子にちなんで、鳥取部(トトリベ)・鳥甘部(トリカヒベ)・品遅部(ホムヂベ)・大湯坐(オホユエ)・若湯坐(ワカユエ)を定めました。
「大神(=オオクニヌシ)に参拝したことで、ホムチワケ御子は話せるようになりました。それで帰ってきました」
垂仁天皇は喜び、すぐにウナカミ王を出雲に向かわせて、神宮を作りました。また垂仁天皇はホムチワケ御子にちなんで、鳥取部(トトリベ)・鳥甘部(トリカヒベ)・品遅部(ホムヂベ)・大湯坐(オホユエ)・若湯坐(ワカユエ)を定めました。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク