スポンサードリンク
岐比佐都美(キヒサツミ)とホムチワケ王
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
かれ、出雲に到りて、大神を拝み訖へて還り上ります時、肥河(ヒノカワ)の中に黒き樔橋(スバシ)を作り、仮宮を仕へ奉りて坐せたり。ここに出雲国造の祖、名は岐比佐都美(キヒサツミ)、青葉の山を餝(カザ)りてその河下に立てて、大御食献らむとする時、その御子詔りたまはく、「この河下に青葉の山の如きは、山と見えて山に非ず。もし出雲の石○(石偏に同)(イハクマ)の曽宮(ソノミヤ)に坐す葦原色許男大神(アシハラシコヲノオオカミ)を以ちいつく祝の大庭か」と問ひたまひき。ここに御伴に遣はさえし王等、聞き歓び見喜びて、御子をば檳榔(アヂマサ)の長穂宮(ナガホノミヤ)に坐せて、駅使(ハユマヅカヒ)を貢上りき。
スポンサードリンク
現代文訳
一行は出雲に到着して、大神(=オオクニヌシ)を参拝して帰るときのことです。
肥河(鳥取県の斐伊川)に樔橋(スバシ=皮のついたままの黒い木材を並べた橋)を渡し、仮宮(=旅行先での仮の宮)を作って(ホムチワケが)滞在しました。
そこに出雲国造の祖先である岐比佐都美(キヒサツミ)が(ホムチワケ御子が滞在した宮の)川下に青葉の木々を大量に立て飾り立てました。これはホムチワケ御子を称える儀礼です。
そして(ホムチワケ御子に)食事を献上しようとすると、(ホムチワケ)御子が
「川下に青葉の山のように見えるのは、山のように見えて、山ではなく、もしかして、出雲のイワクマの曽宮(ソノミヤ)の葦原色許男大神(アシハラシコヲノオオカミ=大国主の別名)を祀っている祭場ではないだろうか」
と問いました。
同行した(アケタツ王とウナカミ王などの)王たちは(ホムチワケ王が)言葉を発したのを聞いて喜び、アジマサの葉で出来た宮にホムチワケ王を移して、早馬を走らせて、天皇に知らせました。
肥河(鳥取県の斐伊川)に樔橋(スバシ=皮のついたままの黒い木材を並べた橋)を渡し、仮宮(=旅行先での仮の宮)を作って(ホムチワケが)滞在しました。
そこに出雲国造の祖先である岐比佐都美(キヒサツミ)が(ホムチワケ御子が滞在した宮の)川下に青葉の木々を大量に立て飾り立てました。これはホムチワケ御子を称える儀礼です。
そして(ホムチワケ御子に)食事を献上しようとすると、(ホムチワケ)御子が
「川下に青葉の山のように見えるのは、山のように見えて、山ではなく、もしかして、出雲のイワクマの曽宮(ソノミヤ)の葦原色許男大神(アシハラシコヲノオオカミ=大国主の別名)を祀っている祭場ではないだろうか」
と問いました。
同行した(アケタツ王とウナカミ王などの)王たちは(ホムチワケ王が)言葉を発したのを聞いて喜び、アジマサの葉で出来た宮にホムチワケ王を移して、早馬を走らせて、天皇に知らせました。
日本書紀の対応箇所
なし
なし
スポンサードリンク
解説
肥河(鳥取県の斐伊川)
肥河というと、スサノオが地上に降り立ち、テナヅチ・アシナヅチと出会った場所です。またスサノオがヤマタノオロチと戦ったとき、大蛇の地が肥河を真っ赤に染めたというシーンも。
参考:出雲に降りたった 刀が欠けてしまう
肥河というと、スサノオが地上に降り立ち、テナヅチ・アシナヅチと出会った場所です。またスサノオがヤマタノオロチと戦ったとき、大蛇の地が肥河を真っ赤に染めたというシーンも。
参考:出雲に降りたった 刀が欠けてしまう
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
垂仁天皇(古事記)の表紙へ
- Page14 ホムチワケ御子は言葉を発さなかった
- Page15 ヤマノベノオオタカの白鳥追跡
- Page16 ホムチワケ御子の祟りは出雲の大神の御心
- Page17 アケタツ王とウナカミ王
- Page18 岐比佐都美(キヒサツミ)とホムチワケ王
- Page19 ヒナガヒメとホムチワケ御子
- Page20 ヒバスヒメとオトヒメとウタゴリヒメとマトノヒメ
- Page21 マトノヒメの死
- Page22 ときじくのかくの木の実
スポンサードリンク