言葉一覧 矢置岩吉備津神社(岡山市)の入り口にある岩です。丁寧な説明文があります。 [-[まとめ] ●温羅と吉備津彦の戦… ツラナギ[-[まとめ] ●古事記にのみ登場、日本書紀には記述がない。 ●ツラは「水面」で、ツラナギで「水面の男性… 頬那美神[-[まとめ] ●水面を表す女神。 ●頬那芸神(ツラナギノカミ)とは兄妹であり夫婦。 ●古事記にしか登場し… 天之水分神[-[まとめ] ●ミクマリは水を配るの意味で、農業用水を配る施設そのものの神格化。 ●古事記にのみ登場す… 国之水分神[-[まとめ] ●天之水分神(アメノミクマリノカミ)とは対。 ●ミクマリは水配りという意味で、農業用水を… 天之久比箸母智神[-[まとめ] ●瓢箪(ヒョウタン)を神格化したもの。 ●国之久比箸母智神(クニノクヒザモチノカミ)とは… 国之久比箸母智神[-[まとめ] ●古事記にしか登場しない。 ●クヒザモチは瓢箪のこと。 ●天之久比箸母智神(アメノクヒザモ… シナツヒコ[-[まとめ] ●古事記ではイザナギとイザナミの間に生まれた1柱。 ●日本書紀では日本列島にかかった朝霧… ククノチ[-[まとめ] ●木の神のこと。 ●対になっている神は無い。 ●ククは「木々」のこととされる。 ●サカキは… カヤノヒメノカミ[-[まとめ] ●草の女神。 ●カヤはススキのこと。 ●古事記にも日本書紀にも記述がある。-]鹿屋野比売神(… ノヅチ[-[まとめ] ●鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)の別名。 ●古事記では野椎神(ノヅチノカミ)、日本書紀… 天之狭土神[-[まとめ] ●古事記にのみ登場。 ●古事記ではクニノサツチと対になっている。 ●クニノサツチは日本書紀… アメノサギリ[-[まとめ] ●イザナギとイザナミの孫。 ●古事記にしか登場しない。 ●クニノサギリ神と対。 ●霧の神。 … クニノサギリ[-[まとめ] ●イザナギとイザナミの孫にあたる。 ●古事記にしか登場しない。 ●天之狭霧神(アメノサギリ… アメノクラト[-[まとめ] ●イザナギとイザナミの孫。 ●大山津見神(オオヤマヅミノカミ)と野椎神(ノヅチノカミ)が… クニノクラト[-[まとめ] ●イザナギとイザナミの孫。 ●大山津見神(オオヤマヅミノカミ)と野椎神(ノヅチノカミ)の… オオトマトヒコ[-[まとめ] ●古事記にのみ登場する。 ●イザナギとイザナミの孫にあたる。 ●大戸惑女神(オオトマトヒメ… オオトマトヒメ[-[] ●迷い子の神格化とも。 ●大戸惑子神(オオトマトヒコノカミ)とは対。 ●イザナギとイザナミの孫。… トリノイハクスフネ[-[まとめ] ●鳥と船の神格化。 ●古事記でも日本書紀でも、神を乗せる乗り物として登場。 ●鳥が穀物霊を… アメノトリフネ[-[まとめ] ●イザナギとイザナミが生んだ神の1柱。 ● 鳥之石楠船神(トリノイハクスフネノカミ)の別名… <<<< >>>>