第八段一書(三)大蛇の頭には石や松があり、両脇には山があり

MENU
TOP>日本書紀神代上>第八段一書(三)大蛇の頭には石や松があり、両脇には山があり
スポンサードリンク

第八段一書(三)大蛇の頭には石や松があり、両脇には山があり

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

原文

一書曰、素戔鳴尊、欲幸奇稻田媛而乞之、脚摩乳・手摩乳對曰「請先殺彼蛇、然後幸者宜也。彼大蛇、毎頭各有石松、兩脇有山、甚可畏矣。將何以殺之。」素戔鳴尊、乃計釀毒酒以飲之、蛇醉而睡。素戔鳴尊、乃以蛇韓鋤之劒、斬頭斬腹、其斬尾之時、劒刃少缺。故裂尾而看、卽別有一劒焉、名爲草薙劒、此劒昔在素戔鳴尊許、今在於尾張国也。其素戔鳴尊斷蛇之劒、今在吉備神部許也、出雲簸之川上山是也。

現代語訳

第八段一書(三)
ある書によると…
スサノオは奇稻田媛(クシイナダヒメ)を妻にしようと思って頼み込みました。

すると脚摩乳(アシナヅチ)・手摩乳(テナヅチ)は答えました。
「お願いですから、まず、あの大蛇を殺してください。それから嫁にしてください。

大蛇の頭には石や松があり、両脇には山があり、とても恐ろしい力があります。どうやって殺すのですか?」

スサノオは策略を練りました。
毒の酒を醸造して、これを大蛇に呑ませました。
大蛇は酔って眠ってしまいました。
スサノオは蛇韓鋤之劒(オロチノカラサビノツルギ)で、大蛇の頭を斬り、腹を斬りました。そしてその尾を切るときに、剣が少し欠けてしまいました。尾を裂いてみると、そこに一本の剣がありました。名前を草薙剣(クサナギノツルギ)といいます。この剣は、以前はスサノオの元にありましたが、今は尾張国(=愛知県)にあります。そのスサノオがオロチを斬った剣は、現在は吉備の神部(カンベ)の元にあります。出雲の簸川(ヒノカワ)の川上にあるのがその山です。
スポンサードリンク

解説

吉備の神部
吉備の神部は岡山の石上布都魂神社とされますが、それではヒノカワの川上というのと合致しません。これは「古代の認識はそうだった」のか、それとも「吉備の神部」が別の神社を指しているのか、それは分かりません。正直、後者のような気が。
特異点
他の一書・本文と違う点は…
アシナヅチテナヅチが若干上から目線
ちょっとだけスサノオに上から目線です。大蛇を殺したら、嫁にやってもいいぞ、という条件付きです。
大蛇のディテールが若干ごつい
本文に近い表現です。「頭には岩や松が生えていて、両脇には山がある」。まぁ凄いのか、よく分かりませんが、ここでのオロチは「川」というよりは「自然」とか「山々」というイメージのような。
毒の酒
オロチに毒の酒を飲ませます。
腹まで裂く
今までは尾と首でしたが、今回はお腹まで裂いています。
スポンサードリンク

神社や関連する土地

石上布都魂神社
Pre<<<  >>>Next 
スポンサードリンク

SNSボタン

TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket

ページ一覧

スポンサードリンク

管理人リンク

編集