日本書紀一覧 仁徳天皇(十五)難波の治水事業の詔十一年夏四月戊寅朔甲午、詔群臣曰「今朕視是國者、郊澤曠遠而田圃少乏、且河水横逝、以流末不駃。聊逢霖… 仁徳天皇(十六)強頸断間と衫子断間冬十月、掘宮北之郊原、引南水以入西海、因以號其水曰堀江。又將防北河之澇、以築茨田堤、是時、有兩處之… 仁徳天皇(十七)高麗国の鉄の的を盾人宿禰が射る十二年秋七月辛未朔癸酉、高麗國貢鐵盾・鐵的。八月庚子朔己酉、饗高麗客於朝。是日、集群臣及百寮、令射… 仁徳天皇(十八)茨田屯倉と治水事業十三年秋九月、始立茨田屯倉、因定舂米部。冬十月、造和珥池。是月、築横野堤。 十四年冬十一月、爲橋… 仁徳天皇(十九)桑田玖賀媛と播磨の速待十六年秋七月戊寅朔、天皇、以宮人桑田玖賀媛、示近習舍人等曰「朕、欲愛是婦女、苦皇后之妬、不能合以經… 仁徳天皇(二十)新羅が朝貢しないので砥田宿禰と賢遺臣と派遣十七年、新羅不朝貢。秋九月、遣的臣祖砥田宿禰・小泊瀬造祖祖賢遺臣而問闕貢之事。於是、新羅人懼之乃貢… 仁徳天皇(二十一)八田皇女をめぐる、歌のやり取り廿二年春正月、天皇語皇后曰「納八田皇女、將爲妃。」時皇后不聽、爰天皇歌、以乞於皇后曰、 [[于磨臂苔… 仁徳天皇(二十二)皇后は怒り、難波から山代、奈良、小楯、倭、葛城から最後は山代の筒城岡へ卅年秋九月乙卯朔乙丑、皇后遊行紀國、到熊野岬、卽取其處之御綱葉(葉、此云箇始婆)而還。於是天皇、伺… 仁徳天皇(二十三)口持臣は筒城宮で皇后に謁見したが冬十月甲申朔、遣的臣祖口持臣喚皇后。一云、和珥臣祖口子臣。爰口持臣、至筒城宮、雖謁皇后、而默之不答… 仁徳天皇(二十四)つのさはふ 磐之媛が おほろかに 聞さぬ 末桑の木十一月甲寅朔庚申、天皇浮江幸山背。時桑枝沿水而流之。天皇視桑枝歌之曰、 [[菟怒瑳破赴 以破能臂謎餓… 仁徳天皇(二十五)大兄去来穗別尊の立太子と磐之媛の死卅一年春正月癸丑朔丁卯、立大兄去來穗別尊、爲皇太子。 卅五年夏六月、皇后磐之媛命、薨於筒城宮。 … 仁徳天皇(二十六)菟餓野の鹿と佐伯部の移卿秋七月、天皇與皇后、居高臺而避暑。時毎夜、自菟餓野、有聞鹿鳴、其聲寥亮而悲之、共起可怜之情。及月盡… 仁徳天皇(二十七)鳴く牡鹿でもないってのに、夢で見たままになった俗曰「昔有一人、往菟餓、宿于野中。時二鹿臥傍、將及鶏鳴、牝鹿謂牝鹿曰『吾今夜夢之、白霜多降之覆吾身… 仁徳天皇(二十八)雌鳥皇女と隼別皇子の逃避行卌年春二月、納雌鳥皇女欲爲妃、以隼別皇子爲媒、時隼別皇子密親娶而久之不復命。於是、天皇不知有夫而親… 仁徳天皇(二十九)近江山君稚守山の妻と采女磐坂媛と二人の女性の手に良い珠是歲、當新嘗之月、以宴會日、賜酒於內外命婦等。於是、近江山君稚守山妻與采女磐坂媛、二女之手有纏良珠… 仁徳天皇(三十)酒君の無礼と石川錦織首許呂斯卌一年春三月、遣紀角宿禰於百濟、始分國郡壃場、具錄鄕土所出。是時、百濟王之族酒君无禮、由是、紀角宿… 仁徳天皇(三十一)鷹狩りの始まりと鷹甘邑の由来卌三年秋九月庚子朔、依網屯倉阿弭古、捕異鳥、獻於天皇曰「臣、毎張網捕鳥、未曾得是鳥之類。故奇而獻之… 仁徳天皇(三十二)茨田堤で雁が子供を産みました五十年春三月壬辰朔丙申、河內人奏言「於茨田堤、鴈産之。」卽日、遣使令視、曰「既實也。」天皇於是、歌… 仁徳天皇(三十三)百衝はいつも軍の右の先鋒に五十三年、新羅不朝貢。夏五月、遣上毛野君祖竹葉瀬、令問其闕貢。是道路之間獲白鹿、乃還之獻于天皇。更… 仁徳天皇(三十四)田道、既に死んだといえども、遂に敵に報いた五十五年、蝦夷叛之。遣田道令擊、則爲蝦夷所敗、以死于伊峙水門。時有從者、取得田道之手纏、與其妻。乃… <<<< >>>>