日本書紀

MENU

日本書紀一覧

仁徳天皇(二十二)皇后は怒り、難波から山代、奈良、小楯、倭、葛城から最後は山代の筒城岡へ
卅年秋九月乙卯朔乙丑、皇后遊行紀國、到熊野岬、卽取其處之御綱葉(葉、此云箇始婆)而還。於是天皇、伺…
仁徳天皇(二十四)つのさはふ 磐之媛が おほろかに 聞さぬ 末桑の木
十一月甲寅朔庚申、天皇浮江幸山背。時桑枝沿水而流之。天皇視桑枝歌之曰、 [[菟怒瑳破赴 以破能臂謎餓…
仁徳天皇(二十九)近江山君稚守山の妻と采女磐坂媛と二人の女性の手に良い珠
是歲、當新嘗之月、以宴會日、賜酒於內外命婦等。於是、近江山君稚守山妻與采女磐坂媛、二女之手有纏良珠…

<<<<       >>>>