スポンサードリンク
剣池
漢字・読み | ツルギノイケ |
別名 | 劔池 |
剣池(ツルギノイケ)
現在の奈良県橿原市石川町にあったとされる池。劔池とも書く。
現在は「石川池」と呼ばれる。実際は石川池と剣池は別。剣池を拡張して、その拡張した部分を「石川町」にちなんで石川池と呼ぶようになっただけ。
剣池のすぐ近くに現在、孝元天皇(8代)の墓があり、それに関して古事記・日本書紀に記載がある。ただし「剣池」は応神天皇の時代に作ったともある。となると、孝元天皇の陵を作った後に、その陵(古墳)のそばに池を作ったことになる。ちょっと変。
現在は「石川池」と呼ばれる。実際は石川池と剣池は別。剣池を拡張して、その拡張した部分を「石川町」にちなんで石川池と呼ぶようになっただけ。
剣池のすぐ近くに現在、孝元天皇(8代)の墓があり、それに関して古事記・日本書紀に記載がある。ただし「剣池」は応神天皇の時代に作ったともある。となると、孝元天皇の陵を作った後に、その陵(古墳)のそばに池を作ったことになる。ちょっと変。
スポンサードリンク
物語・由来
ところで古墳を作り始めたのはどうやら崇神天皇(10代)の時代。孝元天皇(8代)の時代には古墳はなかったのではないかと思われる。それに孝元天皇は俗に言う「欠史八代」で、実在はしていないとされます。となると、応神天皇の時代に本当に「孝元天皇の陵」はあったのか?? その陵の周辺に池を作るなんてことがあるのか。何とも言えない。陵があって、剣池が作られたのであれば、剣池は陵の「堀」ってことになります。周濠というか、古墳の周囲にある溝ですね。でも、それは考えにくい。
剣池は灌漑用の池だろうと言われています。
農業用水を溜め込んだのではないかと。
しかし、応神天皇の「剣池を作った」というのが、ゼロから池を作ったというなのかというと、そんなことあるんでしょうか?
剣池は灌漑用の池だろうと言われています。
農業用水を溜め込んだのではないかと。
しかし、応神天皇の「剣池を作った」というのが、ゼロから池を作ったというなのかというと、そんなことあるんでしょうか?
スポンサードリンク
個人的なコラム
個人的な考えになるんですが…
孝元天皇が実在したかどうかは別にして「宗教的な施設」が作られた。そのそばには「川」が流れていたか、小さな池が最初からあった。古墳のそばに水源があることは多いです。その水源のそばに宗教施設は作られたのです。宗教施設というのは、水神を祀っていた。水を守る存在として「剣」を納めていたのではないかと私は思います。よく古墳から銅剣などで出土するように、古代では剣を魔を払うものとして神聖視していた。剣を祀ることで川の氾濫を防いだり、災いを防いでいたのではないかと。それが応神天皇の時代に灌漑用の大きな池に造成された。応神天皇の時代に、より現実的な「川の氾濫・災い」を防ぐ方法が「池の造成」だった。
その後の時代、剣池にハスの花が咲いていて、ハスには一本の茎に花が二つ咲いていた。この奇怪な現象を見た蘇我蝦夷は「蘇我氏が栄える兆候だ!」なんてポジティブに捉えていたのですが、のちに蘇我氏は滅亡した。
これは剣池には「神聖な特別なものがいるよ」という感覚がそもそもないと成立しないでしょう。ありがたい何かが剣池にはあった。
孝元天皇の陵をこの宗教施設に古事記・日本書紀で設定したのは、この近くに孝元天皇の宮があって、宮からこの宗教施設を神聖視していたからではないかと思うのですが、まぁ、かなり推測で、何の根拠もありませんから、このくらいに。
孝元天皇が実在したかどうかは別にして「宗教的な施設」が作られた。そのそばには「川」が流れていたか、小さな池が最初からあった。古墳のそばに水源があることは多いです。その水源のそばに宗教施設は作られたのです。宗教施設というのは、水神を祀っていた。水を守る存在として「剣」を納めていたのではないかと私は思います。よく古墳から銅剣などで出土するように、古代では剣を魔を払うものとして神聖視していた。剣を祀ることで川の氾濫を防いだり、災いを防いでいたのではないかと。それが応神天皇の時代に灌漑用の大きな池に造成された。応神天皇の時代に、より現実的な「川の氾濫・災い」を防ぐ方法が「池の造成」だった。
その後の時代、剣池にハスの花が咲いていて、ハスには一本の茎に花が二つ咲いていた。この奇怪な現象を見た蘇我蝦夷は「蘇我氏が栄える兆候だ!」なんてポジティブに捉えていたのですが、のちに蘇我氏は滅亡した。
これは剣池には「神聖な特別なものがいるよ」という感覚がそもそもないと成立しないでしょう。ありがたい何かが剣池にはあった。
孝元天皇の陵をこの宗教施設に古事記・日本書紀で設定したのは、この近くに孝元天皇の宮があって、宮からこの宗教施設を神聖視していたからではないかと思うのですが、まぁ、かなり推測で、何の根拠もありませんから、このくらいに。
スポンサードリンク
引用
古事記からの引用
建内宿禰の子孫
百済の朝貢(応神天皇)
日本書紀からの引用
開化天皇(日本書紀)
応神天皇(七)日向国の嬢子の髪長媛
舒明天皇(十九)高表仁の帰国・彗星
皇極天皇(二十一)根元が別で末が連なった百合・猿の歌・一つの茎に二つの蓮の花
建内宿禰の子孫
孝元天皇は57歳で亡くなりました。
お墓は剣池(ツルギノイケ)の中崗(ナカノヲカ)のあたりにあります。
お墓は剣池(ツルギノイケ)の中崗(ナカノヲカ)のあたりにあります。
百済の朝貢(応神天皇)
日本書紀からの引用
開化天皇(日本書紀)
即位5年春2月6日。大日本根子彦国牽天皇(=孝元天皇)を劒池嶋上陵(ツルギノイケノシマノウエノミササギ)に葬りました。
応神天皇(七)日向国の嬢子の髪長媛
即位11年冬10月。
剣池(ツルギノイケ)・軽池(カルノイケ)・鹿垣池(カノカキノイケ)・厩坂池(ウマヤサカノイケ)を作りました。
剣池(ツルギノイケ)・軽池(カルノイケ)・鹿垣池(カノカキノイケ)・厩坂池(ウマヤサカノイケ)を作りました。
舒明天皇(十九)高表仁の帰国・彗星
秋7月7日。百済の客人と朝廷で宴会をしました。
この月、怪しげな蓮が剣池(ツルギノイケ=奈良県橿原市石川町)にはえました。一つの茎に二つの花がありました。
この月、怪しげな蓮が剣池(ツルギノイケ=奈良県橿原市石川町)にはえました。一つの茎に二つの花がありました。
皇極天皇(二十一)根元が別で末が連なった百合・猿の歌・一つの茎に二つの蓮の花
6月6日。剣池(ツルギノイケ)の蓮の中に、一つの茎に二つの萼(ハナブサ)があるものがありました。豊浦大臣(トユラノオオオミ=蘇我蝦夷)は妄りに推測して言いました。
「これ、蘇我臣が栄える瑞(ミツ=良い兆し)だ」
すぐに金の墨で書いて、大法興寺(ダイホウコウジ)の丈六(ジョウロク=1丈6尺=仏像の大きさの基準)の仏に献上しました。
「これ、蘇我臣が栄える瑞(ミツ=良い兆し)だ」
すぐに金の墨で書いて、大法興寺(ダイホウコウジ)の丈六(ジョウロク=1丈6尺=仏像の大きさの基準)の仏に献上しました。
スポンサードリンク
SNSボタン
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketページ一覧
用語・神名などの表紙へ
スポンサードリンク